鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

<臨時版3>『もう一つの真理観』

2010年04月24日 | ヨハネ伝解読
臨時版をもう一ついきましょう。

ページの右側上部の「大」をクリックすると、文字が大きくなります。

存在論が濃厚な宗教の教典では、実践論よりも存在論の部分が大きな比率を占めます。
一つには実践論は存在論から自然にでて来るところが多いからです。
「現実(存在)がこうなっているから、人はこう実践(行動)すべき」
というつながりになることが多いので、実践論を一から詳細に述べる必要が無くなる。
その意味では濃存在論宗教では存在論が主役であるとも言えます。


                    

<対象に適合する理論が真理>

存在論では、理論(理屈)が「存在しているもの(実在)」に適合しているかどうかが問題になります。
当てはまっている理論を真理といいう。
こういう認識の型は科学と同じです。ただ、認識対象が科学より広範囲にわたっているだけです。
科学では認識対象が基本的に人間の五感で認識できる範囲(これを経験界ということもある)に限定していますが、
宗教では霊界とかの五感では認識できない領域(これを形而上領域とも言う)にも対象範囲が拡大しているのです。
認識の型は同じで、宗教でも対象に適合している理論は真理です。


                    

<「真理は一つ」のはずなのに>

この真理に関連して「もう一つの宗教」では特有の障害が出現します。
人間には「真理は一つ」という願望的な常識感覚があり「永遠の真理」とでもいうべき真理観が出てきます。
ところが「もう一つの宗教」では、個々人が個人流に納得したものでいいという方法をとる。
すると解読者の数だけ納得した理解があってそれが各々真理だということにもなります。
だがそうすると「それでは『真理は一つ』に反するではないか、そんなものを真理と言えるか?」
という思いがでる。これは自然の情です。

この問題に解答を与えておく必要がある。
それがないと人々は聖句の自由解読がだんだんと怖くなって、萎縮していきます。
ひとつの解釈を得ても、「これはもしかしから真理ではないのではないか」という恐怖感に襲われるのです。
これも積もり積もると宗教アレルギーに繋がってゆきます。
解を得るには「真理は一つ」という思想について考えておくことが必要です。


                    

<「永遠の真理」は到達可能か>

この思想は砕いて言うと「認識対象(例えば人間の霊)に絶対的に当てはまる理論(聖句解釈)があって、
それを絶対的で永遠の真理だとする」という真理観です。
そういう絶対的真理があるだろうことは、鹿嶋は否定しません。
そしてあるとすればそれは永遠不変で不動な理論であり、動かないから静態的でしょう。

だが、問題はそういうものを人間が短い生涯のうちに見出せるかということです。
見つかれば結構なことでしょうが、聖書が論じている認識対象の範囲は無限です。
対して認識者である人間の認識能力は有限です。

ですから、「永遠の真理」究極の静態的真理を人間が見出すことは実際には不可能です。
万一、霊感的にかすかに感知したとしても、それを「言葉で表現することは出来ない」でしょう。
人間界の真理とは言葉で表現したものであることが必要ですので、
「真理は一つ」の真理は、「見果てぬ夢」として夢見るだけのものとなるのです。


                    

<もう一つの真理観>

これを聖書についていえばこうなります。
その存在論は濃密で内容豊富であって、論及する世界は霊界も含み、時間的にも永遠の過去から永遠の未来に渡っています。
こういう書物の記述内容を吟味するには聖句そのものを解読せねばなりません。
ところがやってみるとわかるのですが、聖句は様々に解読される余地をもっています。
絶対の正解どころか、人間だけの間で衆目一致する解読にいたることも困難です。

それでも探求するとなれば、ひとりひとりがその時点で
「これはまこと(真理)だ」と思った解釈を信頼して進むしかないでしょう。そしてこれは意外に実用的な方法です。

実際、我々はそうやって生きているのです。
人間は、「生きて行動して人生を進みつつある」存在です。
英語ではこれをゴーイングコンサーン(going concern:活動態)といいますが、
活動態は生きて進むその時点ごとで「まことだ」と思ったことを信頼し、これを踏まえて生きている。

これは有限な人間にとっての現実的な真理です。見果てぬ夢としての真理とは別の、「もう一つの真理」です。
この真理は生きるわれわれにとって、各段階で変化する動態的なものです。
永遠の真理には生きてる間に到達することはないのだけれども、それでも絶対的で究極の真理に向かって進む。
その進行プロセスにおいて各段階で修正された知識となって得られる現実的な知識を真理とする。

 この方法をとる人々は、人間にはそれしかないと確信し、かつそれを人間精神の誇りとしている。
一見傲慢なようですが、そこには「人間を創造者と混同することを戒め、
自らを創られたものを発見するだけの存在とし、その手がかりを聖句に求める」という謙虚さもあります。
「全存在を知るに、聖句に全面的に頼るしかない」という自覚も謙虚といえるでしょう。


                   

<聖句主義の真理観で>

 実はこれが聖句主義の真理観なのですが、鹿嶋もこの思想に立って「ヨハネ伝解読」を書いています。
キリスト教活動自体は様々に展開します。これを薄存在論宗教に変形していってしまう例も多い。
人間は本来そういう風に宗教を展開していく性質をもっています。
そうしたなかで、キリスト教の本質を存在論が濃厚である点にとらえ、
その存在論の探求を「もう一つの真理観」のもとで一貫して行おうとする。
その素材として「ヨハネ伝」を選んでやっているわけです。

                    


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<臨時版2>『もう一つの宗教』

2010年04月19日 | ヨハネ伝解読
本日も臨時版です。

ページの右側上部に、文字サイズを変更できる機能を入れました。
「大」をクリックすると、文字が大きくなります。

                    

<日本人は宗教アレルギー>

日本で福音を伝道して行くには、あらかじめ考えておくべきことがあります。
日本人には宗教アレルギーとも称すべき意識が顕著です。
日本人の意識の底には、「キリスト教だろうが仏教だろうが、とにかく宗教は嫌い」
という意識が出来上がっている。
日本に福音を根付かせようとするならば、なによりもまずこのアレルギーの構造をつかんでしまわねばならない。
そしてそれには宗教なるものに含まれる領域を知ることが必要です。


                    

<存在論と実践論>

どの宗教も理論(理屈)を持っていますが、その基本的なところは二つの分野に分けられる。
一つはこの世界がどうなっているかを示す理論です。

聖書でみれば~
「世界は創造主の言葉によって創られている」
「世界存在には物質と霊という二つの形態がある」
「人間は肉体と霊からなっている」
「霊は永続する」
~などがそれです。

これは存在するものを説明するのですから存在論と言いましょう。
もう一つは、存在するものがそうなっているならば
「人間はそこでどう生きどう行動したらいいか」をしめす理屈です。

聖書で言えば~
「まず霊の永続する幸福を確保し、次にこの世での肉体の幸福を得ようとすべきだ」
~などがそれです。

これは実践論ということにしましょう。


                    


<濃存在論宗教と薄存在論宗教>

前者の存在論のあり方をみていると、個々の宗教の二つのタイプが浮かび上がってきます。
一つは世界や人間がどうなっているかという存在に関する理論が豊富な宗教です。
キリスト教や仏教はこれです。鹿嶋はこれを濃(のう)存在論宗教と名付けています。
理論が濃厚で深遠だという意味です。

もう一つは、この存在論が簡単というか、理論と呼べるところのほとんどないものです。
日本の神道はその代表です。これには神様がどういう存在かを論ずる理論はほとんどない。
こういうと「いや、二礼二拍手一礼とか、榊の枝を捧げる向きとか、理論は色々あるよ」
と言われるむきもあるかも知れませんが、
これはいわば神を拝する作法のとりきめでして、実践論の領域のものです。

存在論はその神様はどういう方か、それはなぜか等をのべる理論です。こちらのものはほとんどない。
神様は感慨として感じているだけのものです。

ですから山に神を感じたらそれをご神体として拝む。
大きな木に神を感じれば周りにしめ縄を張って俗世と隔離した存在であるとして、
そのご神体を拝む。そういうことになるわけです。

存在論が無いなら無存在論宗教といってもいいかも知れませんが、
単純な理屈はあるとみてもいいでしょうから、薄(はく)存在論宗教と鹿嶋は呼んでいます。
存在論が希薄という意味です。

                    

<日本人の宗教アレルギー>

日本の歴史を概観すると「民衆は伝統的に薄存在論宗教の体験しかもってきていない」ことがわかります。
古来から広く行われているものに神道がありますが、
これは原始宗教を儀式的に洗練させたものでして、前述のように存在論は希薄です。
後に輸入される仏教も、奈良時代までは為政者の学問という面が強く、庶民に伝えることは禁じられておりました。
行基という和尚が庶民布教をはじめて政府から迫害を受けたとつたえられています。

鎌倉時代に輸入された浄土仏教も
(釈迦の創始した仏教は涅槃仏教:涅槃~ねはん~は心の平安なこと)
存在論の部分が入念に伝えられたという形跡は少ない。
庶民はただ「南無阿弥陀仏を唱えればよい」という実践論だけを教わっていた。
さすれば「罪人であっても極楽浄土に死後行かれる」というのが教えでしたが、
なぜにそうなるかという霊界の存在論は乏しかった。

こういう宗教しか体験してきていませんので、日本人には宗教とはそういうもの、
理屈はほどほどで信じるべきものという感覚が骨身に浸み込んでいます。
ですからキリスト教が輸入されても存在論の部分を詳しく吟味するなど思いも至らない。
結論的なところを聞いて実践に走ろうとするのみです。

大衆は実践論だけを単純な形で示されるのみ。
たまに理由を聞くと「不信仰者 !」とえらい人から折檻されて、結局神妙に受け入れてきました。

話を戻します。
薄存在論宗教もへいぜい冠婚葬祭などに関与してくる程度なら「緩やか宗教」でよろしいのですが、
明治大正の戦勝以来政府は神道を道具として使いはじめました。
国家宗教として人民を戦争遂行に向けて鼓舞する用具にした。
若者たちはもともと単純な存在論の宗教しか知りませんので、まともに信じて死地に赴きました。

その仕掛けが敗戦でばれてしまいましたので、
大衆はもう「宗教は怖いもの、つきあうと乗せられ利用されるもの」と肝に命じて現在に至っている。
これが現代日本宗教アレルギーの構造です。


                    


<個々人が探求する宗教もある>

日本ではこれにまず、対処せねばなりません。それには次のことを知らせます~

「結論を与えて信じさせるだけの宗教」は怖いが、そうでない宗教もある。
この世界はどうなっているか、を個々人が探求する宗教もある。

キリスト教では聖書という教典に世界のあり様が詳しく書かれている。
その内容が深遠広大なので、各々がそれを解読して、個人流に納得していくしかない。
それを許す宗教なら乗せられ利用される心配はない。

~そうしたことを最初に入念に知らせ納得させる必要があります。
 
そして納得した人に聖句解読の事例を示していく。これしか方法はありません。
これをしないと、キリスト教でも「賢者から結論を与えてもらって信じて行動するだけの宗教」に
日本ではなっていってしまいます。



                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<臨時版1> 『久方のニッポンキリスト教』

2010年04月11日 | ヨハネ伝解読
本日久方ぶりに近所の教会礼拝に出てきました。


                    

<霊領域に踏み込まない>

メッセージを聞いていて、再確認したのは、
日本の牧師さんは霊の領域に踏み込むことを全くしないということでした。

福音の奥義は霊といのちの論理にあります。
それに触れると人の心底は感動するのです。心が芯から熱くなる。

ところが論理がその前で留まってしまうもんだから、
福音の有り難さは罪と十字架の許しの一点だけになってしまう。

そこでメッセージはそれを繰り返すことになる。
そのため罪を様々な面から述べて、
「ほらこの深い罪が十字架でゆるされたんですよ、なんとありがたいことでしょうか」と繰り返す。
ガンで死ぬ間際になって、生前の罪が気になって仕方なくなり、見舞いに来た牧師さんに告白した。
「神様は許して下さってますよ」と言ってあげたら、えもいれぬ平安な顔になった
~云々の体験などあげて罪と許しを繰り返す。


                    

<罪の問題は解決済み>
 
だけど考えてみてください。人間の罪の問題は、イエスの功労で「すでに解決ずみ」なのですよ。
すでに解決すみのことをなんでくどくど繰り返すんですか。

人間の罪業の深さをあれこれ分析してほじくり出すんですか?
答えは簡単、霊の領域に入らないからです。だからその門前で足踏みするしかなくなるんです。

その結果、信徒の思考は停止し、「信じるか信じないか」だけのところに追い込まれていく。
福音は信じたら終わりで、もう思考しない活動になってしまいます。


                    

<囚人のジレンマ>

日本の牧師さんはみんなそうですから、誰かが霊の領域に踏み込むと一斉に異端呼ばわりする。
だからだれも出来ない。ゲーム理論でいう「囚人のジレンマ」状態のようになっています。

これでは若い人は教会にくる気なくすでしょう。
私が行った教会も中年もほとんどいなく、老人ばかり一桁人数でした。

この状態を何とも思わず日々惰性でやっているのが日本の牧師さん。その律儀さには頭が下がります。
ある意味で尊敬します。けど、ニッポン人って不思議だなあ・・・・。

で、鹿嶋はどうしたか?
「罪と十字架の繰り返し」が始まりますと「ホラきた」と聖句を読んだり、
入り口に並べてあったパンフレットの類を通読しました。
日本のクリスチャン人口が0.5%から離陸するには、新しい教会を増やすしかありません。



                    



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする