イメージセットと雰囲気実体との関係を、 経営哲学という世的なものについても、考えておきましょう。
聖句は前回と同じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
=聖句=
「わたしの言葉は霊であり、またいのちです」
(ヨハネによる福音書、6章63節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
経営哲学は経営理念ともいわれますが、それは言葉で記録されています。
それは読むものの脳神経系に、一定のイメージセットを形成します。
そこから新しい言葉が紡ぎ出され、それが人間の行動や思考に一定の方向性、
志向性を与えます。
イエスの「右の頬を打たれたら、左の頬を差し出せ」から
「人間には自己犠牲の精神が必要」とか「愛と奉仕の精神が必要」
とかいう教訓がとりだされるがごとくです。
それはまた、社員の行動や思考を規制し、縛りを与えるところまでも行きます。
方向性を与えるというのは、そういう性質を持っています。
イメージセットだけですと、そういうことにもなります。
<雰囲気実体が加わると>
だが、そのイメージセットを契機として生成する雰囲気実体が心にあると、
事態は異なってきます。
経営哲学の雰囲気実体は、すぐれてそれを語った人の雰囲気、人格感を
核心としています。
例えば、京セラの経営哲学は、ほとんどが稲盛和夫さんの心から出たものでして、
その雰囲気実体は稲盛氏の人格感覚を核心にしています。
パナソニック(松下電器)社に関してもそうです。
その経営哲学の雰囲気実体の核心は松下幸之助氏の人格感です。
その人格感を雰囲気実体として意識の中に生成させ得た人には、次のことが悟られます。
すなわち、稲盛氏も松下氏も、その経営哲学を案出するに際しては、「自由」な精神でもって思考していたということが。
融通無碍、自由自在な精神状態の中で、それは案出されています。
その「ある時点での成果」が経営理念として言葉に定着されているに
すぎないのです。
これを思考している当人の心では、その思想はまだまだ展開し、
発展する余地をもっています。
~~稲盛、松下氏の雰囲気実体を心に生成させ得た人には
そういうことがわかってきます。
そして、それがわかった人は、経営哲学の「言葉」に縛られない。
遺された哲学理念の言葉から、行為に志向性を得ながらも、
それでいて自由な境地を維持しています。
経営哲学の真の理解は、こういう状況によってのみ成立するのです。
昨今、経営哲学の重要性が声高く叫ばれるようになってきましたが、
企業人たるもの、このことを深く悟るべきです。
そうでないと、経営理念として表示される言葉が、
社員を縛っていくことになります。
すると彼らは萎縮し、企業もまた自在の精神を失っていくのです。
パナソニック社の中村現会長が社長に就任して大なたを振るう以前の
松下電器はまさにそうでした。
この病にかかってどうにもならなくなっていました。
<企業哲学を相続する人とは>
企業の哲学を真に受け継ぐ人は、雰囲気実体を心に生成させ得る
認知構造を心に持つ人です。
そして、そういう精神資質を持って生まれる人は、そう多くはないようです。
これは人類の歴史を通して、常に起きる事態であるように思います。
トヨタ社では、企業哲学は豊田佐吉翁の心に抱かれたものであって、
その実体感覚はほとんど佐吉翁の人格雰囲気そのものです。
この会社では、それを真に受け継ぐ少数者が継続して社内に出現してきました。
また、この種の人は、常に人事関係の中枢に位置づけられてきました。
人事担当取締とかのポストにですね。
この少数者が、人の配置を基本的にプランニングしてきました。
自分の後継者と判断した人は、やはり、人事担当の中枢に育て上げました。
同時に彼は、佐吉哲学の伝道者の役割も果たしました。
これが今日のトヨタの強さの源泉です。
キリスト教活動に携わる人も、これからよく学ぶべきでしょう。
聖句は前回と同じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
=聖句=
「わたしの言葉は霊であり、またいのちです」
(ヨハネによる福音書、6章63節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
経営哲学は経営理念ともいわれますが、それは言葉で記録されています。
それは読むものの脳神経系に、一定のイメージセットを形成します。
そこから新しい言葉が紡ぎ出され、それが人間の行動や思考に一定の方向性、
志向性を与えます。
イエスの「右の頬を打たれたら、左の頬を差し出せ」から
「人間には自己犠牲の精神が必要」とか「愛と奉仕の精神が必要」
とかいう教訓がとりだされるがごとくです。
それはまた、社員の行動や思考を規制し、縛りを与えるところまでも行きます。
方向性を与えるというのは、そういう性質を持っています。
イメージセットだけですと、そういうことにもなります。
<雰囲気実体が加わると>
だが、そのイメージセットを契機として生成する雰囲気実体が心にあると、
事態は異なってきます。
経営哲学の雰囲気実体は、すぐれてそれを語った人の雰囲気、人格感を
核心としています。
例えば、京セラの経営哲学は、ほとんどが稲盛和夫さんの心から出たものでして、
その雰囲気実体は稲盛氏の人格感覚を核心にしています。
パナソニック(松下電器)社に関してもそうです。
その経営哲学の雰囲気実体の核心は松下幸之助氏の人格感です。
その人格感を雰囲気実体として意識の中に生成させ得た人には、次のことが悟られます。
すなわち、稲盛氏も松下氏も、その経営哲学を案出するに際しては、「自由」な精神でもって思考していたということが。
融通無碍、自由自在な精神状態の中で、それは案出されています。
その「ある時点での成果」が経営理念として言葉に定着されているに
すぎないのです。
これを思考している当人の心では、その思想はまだまだ展開し、
発展する余地をもっています。
~~稲盛、松下氏の雰囲気実体を心に生成させ得た人には
そういうことがわかってきます。
そして、それがわかった人は、経営哲学の「言葉」に縛られない。
遺された哲学理念の言葉から、行為に志向性を得ながらも、
それでいて自由な境地を維持しています。
経営哲学の真の理解は、こういう状況によってのみ成立するのです。
昨今、経営哲学の重要性が声高く叫ばれるようになってきましたが、
企業人たるもの、このことを深く悟るべきです。
そうでないと、経営理念として表示される言葉が、
社員を縛っていくことになります。
すると彼らは萎縮し、企業もまた自在の精神を失っていくのです。
パナソニック社の中村現会長が社長に就任して大なたを振るう以前の
松下電器はまさにそうでした。
この病にかかってどうにもならなくなっていました。
<企業哲学を相続する人とは>
企業の哲学を真に受け継ぐ人は、雰囲気実体を心に生成させ得る
認知構造を心に持つ人です。
そして、そういう精神資質を持って生まれる人は、そう多くはないようです。
これは人類の歴史を通して、常に起きる事態であるように思います。
トヨタ社では、企業哲学は豊田佐吉翁の心に抱かれたものであって、
その実体感覚はほとんど佐吉翁の人格雰囲気そのものです。
この会社では、それを真に受け継ぐ少数者が継続して社内に出現してきました。
また、この種の人は、常に人事関係の中枢に位置づけられてきました。
人事担当取締とかのポストにですね。
この少数者が、人の配置を基本的にプランニングしてきました。
自分の後継者と判断した人は、やはり、人事担当の中枢に育て上げました。
同時に彼は、佐吉哲学の伝道者の役割も果たしました。
これが今日のトヨタの強さの源泉です。
キリスト教活動に携わる人も、これからよく学ぶべきでしょう。