14章も最終節、第31節にたどりつきました。
いつの間にか、このヨハネ伝解読も242回になっているんですね。
イエスの遺言を追いましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
+++++++++++++++++++++++++++++
=聖句=
「だが、この世は次のことを知らねばなりません。
私が父(創造主)を愛しているということを。
だから私は、父が私に命じることを全て行うんだよ」(31節)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
+++++++++++++++++++++++++++++
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
30節では、「悪魔はこの世の君だけど、その力は自分には及ばない」といっていました。
本日の聖句は、それに続いてのイエスの言葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
これからまもなくイエスは世の人々の「殺せ!」「十字架に付けよ!」という声によって殺されます。
弟子たちも、それを目にします。
人々の憎悪がイエスを十字架死に持って行くようにみえます。
だが、悪魔は「世の君主」だとすると根底的には、悪魔がイエスがその仕掛けをして十字架で殺すことになります。
弟子たちには、そこまでの推察はできます。
前回イエスは、悪魔は「世の君主だ」といっていますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
けれどもイエスはまた、「悪魔は自分に対しては何の力もない」といっていましたよね。
するとイエスは悪魔の力によって殺されるのではない、という論理になります。
「だったら、どうして死んだんだよ・・」
・・・わからなくなります。
弟子たちは困惑するでしょう。
「あの力ある先生が、
『悪魔は世の君主だが、そのちからは私には及ばないんだよ』といわれた先生がどうして?」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
そういう事態は絶対に避けねばならないのです。
イエスの考えには、自分がいなくなった後のこともすでに入っています。
弟子たちには全人類に福音を宣べ伝えてもらわねばならないのです。
イエスは「地の果てまで宣べ伝えよ」とそれを命令しておきます。
イエスの命令を守ることが福音宣教をすることです。
それには、イエスの言動の中で理解できないところを出来るだけ少なくしておく必要があります。
そこで、イエスは奥義を遺言する、これが本日の聖句です。
「これは自分への父(創造主)の命令であって、自分はその命じられていることを行うんだよ」
が、それです。
悪魔が仕掛けをしてイエスを十字架で殺すことには変わりありません。
だが、悪魔にそうさせておくのは、つまるところはそれが父なる創主の命令だからだよ、
と明かしておきます。
イエスの死を前にしたもう一つのインストラクションがそれです。
でも「死ね」と命令するというのはねえ・・・。
「神は愛です」と聞いてきたのに・・・。
それは次回に考えてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
いつの間にか、このヨハネ伝解読も242回になっているんですね。
イエスの遺言を追いましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
+++++++++++++++++++++++++++++
=聖句=
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
私が父(創造主)を愛しているということを。
だから私は、父が私に命じることを全て行うんだよ」(31節)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
+++++++++++++++++++++++++++++
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
30節では、「悪魔はこの世の君だけど、その力は自分には及ばない」といっていました。
本日の聖句は、それに続いてのイエスの言葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
これからまもなくイエスは世の人々の「殺せ!」「十字架に付けよ!」という声によって殺されます。
弟子たちも、それを目にします。
人々の憎悪がイエスを十字架死に持って行くようにみえます。
だが、悪魔は「世の君主」だとすると根底的には、悪魔がイエスがその仕掛けをして十字架で殺すことになります。
弟子たちには、そこまでの推察はできます。
前回イエスは、悪魔は「世の君主だ」といっていますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
けれどもイエスはまた、「悪魔は自分に対しては何の力もない」といっていましたよね。
するとイエスは悪魔の力によって殺されるのではない、という論理になります。
「だったら、どうして死んだんだよ・・」
・・・わからなくなります。
弟子たちは困惑するでしょう。
「あの力ある先生が、
『悪魔は世の君主だが、そのちからは私には及ばないんだよ』といわれた先生がどうして?」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
そういう事態は絶対に避けねばならないのです。
イエスの考えには、自分がいなくなった後のこともすでに入っています。
弟子たちには全人類に福音を宣べ伝えてもらわねばならないのです。
イエスは「地の果てまで宣べ伝えよ」とそれを命令しておきます。
イエスの命令を守ることが福音宣教をすることです。
それには、イエスの言動の中で理解できないところを出来るだけ少なくしておく必要があります。
そこで、イエスは奥義を遺言する、これが本日の聖句です。
「これは自分への父(創造主)の命令であって、自分はその命じられていることを行うんだよ」
が、それです。
悪魔が仕掛けをしてイエスを十字架で殺すことには変わりありません。
だが、悪魔にそうさせておくのは、つまるところはそれが父なる創主の命令だからだよ、
と明かしておきます。
イエスの死を前にしたもう一つのインストラクションがそれです。
でも「死ね」と命令するというのはねえ・・・。
「神は愛です」と聞いてきたのに・・・。
それは次回に考えてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)