ぷ~さんのブログ

観劇、読書、趣味の手作りなど、日常で感じたことを書き込んでいきます。

観劇1(志の輔らくご in PARCO劇場)

2023-01-14 19:56:48 | 落語
今年最初の観劇は『志の輔らくご』。
演目は「まさか」「狂言長屋」「百年目」。

〈まさか〉は、まさかの使い方についてのやり取り。使い方一つでは相手に不快感をもたらす。まさか、お宅の息子さんに嫁が来るとは…って直接いってはダメよね。
良い意味でのまさかが一つでも起こる一年であると良いなぁ。

まさかって坂は本当にあるのでしょうか~と映像で紹介。あるんですね〜。それもPARCO劇場のすぐ近くに。もちろん帰りに写真を撮りました。

〈狂言長屋〉は身投げをしようとする人を助けて連れ帰る。訳を聞くと、狂言が書けないという。長屋の人達とのやり取りが楽しいのだけど、途中からは狂言の舞台になりました。
PARCO劇場での落語はいろいろな趣向があって楽しいです。
狂言を見せてくれた方の名前を忘れてしまったのですが、茂山千五郎の門下生と紹介されたと思います。

〈百年目〉は老舗の旦那さまと番頭さんのお話。堅い人として知られている番頭さんが羽目を外して遊んでいる姿を旦那様に知られてしまう。もうこれで全て終わりだと落ち込む番頭さん。
見つかった瞬間に、「お久しぶりです」と挨拶するのですが…。

結果は番頭さんの心配は杞憂に終わり、全てプラスとなるのだけど、最後に旦那様が一言。「昨日も合っているのになぜお久しぶりなのだ?」と聞く。
ここでタイトルになっている「百年目」というオチがつく話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観劇2(志の輔落語inPARCO)

2022-01-29 21:18:46 | 落語
なかなかチケットが取れない志の輔さんの落語。
昨年もチケットゲット出来たのに、志の輔さんの体調不良で中止に…だから、2年ぶりのPARCO劇場です。

演目は
ハンドタオル
ガラガラ
大河への道

PARCOでの落語は演出がおしゃれなんです。今回も楽しめました。

ハンドタオルは夫婦のやり取りが笑える。
あと550円買い物すれば、ハンドタオルがもらえると知り、ダイエット中なのにシュークリームをたくさん買い込む奥さん。それをたしなめる旦那さんなのだけど、かみ合わない。そのかみ合わなさが面白くて大笑い。

ガラガラはあの福引のガラガラの話。
舞台は商店街。
手違いで1等の世界一周旅行のあたり玉を7つも入れてしまう。
それをなんとかしようとするドタバタが面白い。

大河への道は伊能忠敬の話。
歩いて測量して日本地図を制作した人。
大河の主人公にとプロジェクトチームも出来るのだけど、結果は…

中井貴一さんから連絡があり映画化に。
今年の5月に封切りだそうです。

面白そう〜

それにしても大河ドラマになってもならなくても、伊能忠敬っていう人はすごい人。

測量などまだない時代に自ら歩いて地図の完成に導く。悲しいのは地図を見ることなくなくなってしまうこと。
その時代の地図と今の地図を合わせても、ほとんど誤差がないことに、本当に驚きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観劇2(志の輔らくご)

2020-02-10 23:29:42 | 落語
PARCO劇場、こけら落し公演、「志の輔らくご」へ行ってきました。

なかなか取れないチケット、今年はゲットできました。
行くと必ず購入する手拭い。
今年はお雛様デザインが可愛く、花咲か爺さん?柄と2枚買って、これも恒例のくじ引きへ。
フランスパンゲットです(笑)

落語はよいですね~
「ぞろぞろ」はお初でした。神様の話、面白かった~
あとの二つは何度か聞いているのですが、何度聞いても良い‼️

三番叟で始まり、三本締めで終わり、こけら落しにふさわしい演目です。

PARCO劇場、広くなり傾斜がしっかりついていて、とても見やすい劇場に変わっていました。
トイレはちょっと歩くけど、個数もあるので良いです。帰りに劇場前にもあることに気がつきました。あちこちあると助かります。
これから続々と演劇の演目が予定されているので楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観劇21(志の輔らくご)

2019-12-22 20:49:06 | 落語
池袋ブリリアホールのこけら落し公演『志の輔らくご』に行ってきました。

志の輔さんのチケットはなかなか取れないので、行けないことが多く、指を加えていましたが、今回は参加できました。本当に久しぶりです。

演目の表示はどこにあったんだろう~?
見失い写真が撮れませんでした。

演目はたぶん…
「ディアファミリー」

そして「歓喜の歌」

歓喜の歌は初見です。
最後に歌があることは知っていたので、ものすごく楽しみでした。
落語が終わってからの歌、圧巻でした。

ディアファミリーは父の勤続30年のお祝いに、社長からお祝いとして鹿の頭(剥製)が届き、それをどうするか?家族がいろいろ考える。
一つ一つがおかしいったらありゃしない。
社長は良かれと送ってきたものの、最後は離婚話まで出る騒動に。結局玄関に飾ってトナカイとしてクリスマスの飾りにするのだけれど、そこに届いたのが…

鹿の胴体❗️

笑ったわ~

歓喜の歌の前には ピアニスタのHIROSHIさんの演奏もありました。
左手でねこふんじゃった、右手で犬のおまわりさんなど全く違う曲を弾くって…頭の中どうなってるんだろう???
クラシックと美川憲一さんを合わせたり面白かったわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観劇3(らくごカフェin武道館)

2019-02-25 23:39:55 | 落語
武道館で落語、そしてさだまさしさんも出演。
落語は春風亭一之輔さん、立川談春さん、立川志の輔さんとくれば行かなきゃ❗️って。
でも、開演4時と言う早さ。平日なのに…。仕事を早退してギリギリで会場へ。
武道館とか国際フォーラムとか、とにかくトイレの確保が大変よね。長蛇の列だもの。

さて、内容はと言うと1部は落語家さん達の一発芸みたいなことを披露。かっぽれ踊ったり、さださんの前で堂々とさださんの曲を歌ったり…。
そして最後に春風亭一之輔さん登場。この方の落語は一度聴きたかったので、本当に楽しみでした。演目名は忘れてしまったのだけど、そそっかしい人がそれを直そうと神頼みに行く、全てに大ボケする人の話です。テンポも良くてどんどん話に引き込まれました。


2部はさださんのコンサート。5、6曲歌ったかな。トークももちろんあり、またもやエレクトーンハイ❗️事件を聞きました。←さださんファンの人しかわからないわね。

3部は談春さん登場。登場するやいなや、悲しいお知らせですと一言。45分押しです(笑)1部が15,6分押しだったのに、さださんで一気に伸びた(笑)

そして演目は紺屋高尾。よい話だなぁ~。談春さんの落語が終わったらさださんがアンサーソングとして1曲歌います。
「命の理由」でした~

休憩をはさんで志の輔さん登場。登場時間が終演予定時間(笑)もう1時間押しです。

演目は新・八五郎出世。
お殿様の世継ぎを生んだ妹と大工の兄の話。
この兄さんが本当に面白い!
本当は侍に取り立てられる話みたいだけど、妹おつるの一言で侍にはならないと言うオチ。

さださんのアンサーソングは「親父の一番長い日」 。じーんと来る歌ですね。
落語と歌のコラボもなかなか良いものですね。

そもそも、さださんの友達?がらくごカフェと言うものを作り、すぐにつぶれるだろうの予想を反して10周年をむかえそのお祝いでした。スケールが大きいね。

大きいだけに時間も押しまくり、結局4時開演9時終演。
トイレタイムは大変だし、足はパンパンになるし、みなさん休憩中は立って運動してました。

とっても楽しくて貴重な時間でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする