南都周遊記 初日:天理町と彩華ラーメン

2024-02-24 17:10:07 | 畿内・近畿旅行
    興福寺を見終わったところでほぼ17時になったんで、晩飯を食いに天理町へと南下する・・・     というわけで、天理町に入ったところの図。てか店の名前「ジャパン」てwww文字の勢い含め、思わず笑ってもうたわ。   いや、待てよ待て・・・   天理教にとってはここが世界の中心のはずだから、むしろこの店名ほどその精神性 . . . 本文を読む
コメント

南都周遊記 初日:奈良県庁と興福寺

2024-02-18 16:46:31 | 畿内・近畿旅行
    これが何だかわかるかい・・・         そうだね、奈良県庁だね(突然のパッション並感)。   てかうっそうとした奈良公園の近くにこういう近代的な県庁があるっていうミスマッチに脳みそがやられそうになるんだが、まあこれはこれでおもろいからいっか(・∀・)     . . . 本文を読む
コメント

南都周遊記 初日:春日大社からの帰還

2024-02-18 11:40:19 | 畿内・近畿旅行
    とてつもなく長い回廊、俺でなきゃ蒸発しちゃうね(・∀・)   というわけで(何がだ)、神隠しから帰還したワイは、春日大社の付近を見て回ることにした。         これは祈祷所かな?         整然と灯篭が並べられてると、そ . . . 本文を読む
コメント

南都周遊記 初日:春日大社への道

2024-02-05 16:18:16 | 畿内・近畿旅行
二月堂を出て、春日大社の方へと南下する。   最初に見えてきたのは手向山八幡宮。         おお、なかなかに風情を感じさせる拝殿やね。   武内神社では宿禰が祀られてるらしいから、ぜひここですまうを取ってもらいたひものだ(キャラ違い)。   さらにここから南下すると野上神社へ。   . . . 本文を読む
コメント

南都周遊記 初日:言語習得や異文化理解のあれやこれや

2024-01-30 17:06:27 | 畿内・近畿旅行
      二月堂の階段を上る・・・というかやっぱり既視感がすごいなあ。出典はゲゲゲの鬼太郎あたりかな?         奈良の町が一望できる感じ。   絶景かな絶景かな。         ちなみにお堂はこちら。   &nb . . . 本文を読む
コメント

南都周遊記 初日:二月堂

2024-01-28 16:29:26 | 畿内・近畿旅行
正倉院から東に向かい、二月堂へ。         おお、この灯篭が両端に連なる景色は、対馬の万松院を思い出すな。   何というか、「非日常への階梯」って感じがして俺めっちゃ好きだワ(・∀・)           右手の三月堂方面から、二月堂を眺めて . . . 本文を読む
コメント

南都周遊記 初日:正倉院

2024-01-25 14:34:37 | 畿内・近畿旅行
東大寺の質実剛健さに素朴な感銘を受けたところで、正倉院へ移動。         東大寺遠景を一枚。         鹿を見ながら移動し、         正倉院前に到着。   まあ中にはもちろん入れんわけですが、しかし正倉院 . . . 本文を読む
コメント

南都周遊記 初日:東大寺

2024-01-21 16:12:51 | 畿内・近畿旅行
    何もない米原駅から、途中のジャンクションの多さにイライラしつつ車を飛ばすことおよそ3時間。         東大寺前に到着しやした。   元々奈良の交通事情はよろしくないという情報を得ていたので、まあこんなもんやろと思いながら駐車場を探していたところ、公園の真ん前に停められたのはラッキーだ(・&fo . . . 本文を読む
コメント

南都周遊記 初日:米原への途上にて思うこと

2024-01-16 15:16:36 | 畿内・近畿旅行
    奈良には中学の頃に家族旅行で来たのは間違いないが、しかしその記憶は全くと言っていいほど残っていない。そもそもどこを訪れたんだっけ?というレベルである(同時に行った京都については、いちおう金閣や銀閣、清水寺、太秦あたりに行ったこと自体は覚えているのだが・・・)。それが今回、奈良への旅行を決めた理由である。   思えば、他の家族旅行も似たようなものだった。 . . . 本文を読む
コメント

台風直撃弾ギリギリ回避!

2023-08-14 20:04:23 | 畿内・近畿旅行
明日は1日米原~名古屋間が運休って話なんで、旅程を切り上げて新幹線に乗り込みましたワ。とりあえず、地獄殺法「休日ホテル缶詰の儀」は避けられた模様。まあ滋賀の思い出はラーメン屋に行ったことだけになったんですが、その辺は後世への課題としたひ(大げさ)。てか明日ナニして過ごすか考えねば・・・ . . . 本文を読む
コメント