次の作品「マブラブ」に登場するキャラの髪の色を変えなければならなかったと言われるほどインパクトの強い、そして悪名高い穂村シナリオについて述べる(穂村シナリオに関しては「君が望む永遠:穂村シナリオ斬り」、「君が望む永遠:DVD版新シナリオ批判」も参照)。なお、以下の内容は理解するための分析が目的であって同情するのが目的でないことを強調しておく(一応言っておけば、シナリオの後半から完全に作業としてクリックしていた。というか穂村殺したくなった)。
穂村シナリオは穂村が拒絶を恐れて恐慌をきたすところにターニングポイントがあるが、この後の展開に関しては触れないでおく。とりあえず、既存の調教ゲームへのアンチテーゼ(あるいは結果としてそのよう)になっているという点を指摘しておけば十分だろう(立場を逆にするとそのグロテスクさがはっきりとわかる)。
さて、穂村はどのようにして恐慌状態に陥ったのだろうか?率直に言えば、孝之から別れ話を切り出されたからである。このように書くと数式の如く単純であるかのように思えるが、実際はもう少し複雑である。穂村は孝之と同じ学校に通っていた頃、祖母の看病などで忙しくてクラスの人間と一緒に行動する機会がなく、彼らに合わせることのできる話題さえもなくて浮いていた。祖母の死後は北海道の叔父一家のもとに引き取られたが、そこでは冷遇されたようである(※)。これらの事情から、穂村が人の輪に入り込めないできた、あるいは不必要な存在として扱われてきたことが確認できる(※2)。この前提をもとに彼女の孝之に対する行為と言動を考えると、その裏側にあるものが見えてくる。つまり孝之の全てを肯定しようとする言動、あるいは孝之との行為の中で垣間見える特異なテク(?)といったものは、他者に受け入れられるために自然に身に付いたり、身に付けたりした行為なのである。ここには彼女の人間関係における不器用さと拒絶への恐怖がよく表れていると言える(ファミレスでの会話を始め、人間関係の不器用さは随所で表現されている)。
しかしそれでも、あの凶行へはまだ一歩届いていないように思える。例えば孝之と知り合うきっかけとなる屋上のイベントでは言い寄って来る医者を拒んでいるから、彼女は向かってくる相手を全て受け入れるわけではないし、そこまで病的に他者との関係に飢えているわけではなさそうだ。とすればそこに、相手が孝之であることの意味があると考えられる。穂村にとって孝之は、自分が過去に好きになった人として良き思い出になっていると考えられ、その思いは彼女を昔住んでいた辺りの病院へと引き付けるほどのものであった(居づらい叔父一家のもとを離れるという目的もあっただろうが)。だから孝之から拒絶されることは、彼女にとって単なる拒絶ではなく、輝かしい思い出と昔いた街にまで戻ってきた自分の行為全てを否定されることに他ならなかったのだろう。そしてもともと強くない穂村の精神は、それに耐えることができなかった。何としても孝之を繋ぎとめる必要があった穂村は、それまで他者と歪な関係しか築けずにきたため、あのような凶行に走る以外なかったのだろう(にしても外面的な服従のみならず心から屈服させようとするパラノイアっぷりはすさまじいとしか言い様がない)。
穂村シナリオの分析は以上である。ただ一言彼女のために弁護しておけば、基本的に彼女は孝之への気持ちを「良き思い出」にして、看病する孝之や遥をしっかりとサポートする立場を取っている(遥が退院した時の彼女の涙はそのままに受け取ってよいと考える。わざわざあそこに裏の意味を込める必要もないだろうし)。その意味で、彼女は分別ある振る舞いをしていると言ってよいのではないか。そう考えたとき、穂村をドロドロの人間関係へと引き込んだ孝之の罪は重いと言わざるをえない。まあそもそもメインヒロイン以外のシナリオでは蛮行の目立つ彼だが…この辺りは「鳴海孝之の描き方」としていずれ書くことになるだろう。
※
この辺の事情は穂村の口から断片的に述べられる程度で、ほとんど本編では語られなかったと記憶している。ちなみにファンディスクでは、引き取られる先の北海道まで孝之が付いていく(北海道の大学を受験する)というエンディングになっている。この内容、つまりそれほどのことをしなければならなかったという事実が、穂村がそこで受けた傷の大きさと、彼女を救うことの難しさをよく示していると言える。
※2
そう考えると(製作者側がどこまで計算しているのか不明だが)看護婦というのは彼女にとってまさに天職であると言える。
穂村シナリオは穂村が拒絶を恐れて恐慌をきたすところにターニングポイントがあるが、この後の展開に関しては触れないでおく。とりあえず、既存の調教ゲームへのアンチテーゼ(あるいは結果としてそのよう)になっているという点を指摘しておけば十分だろう(立場を逆にするとそのグロテスクさがはっきりとわかる)。
さて、穂村はどのようにして恐慌状態に陥ったのだろうか?率直に言えば、孝之から別れ話を切り出されたからである。このように書くと数式の如く単純であるかのように思えるが、実際はもう少し複雑である。穂村は孝之と同じ学校に通っていた頃、祖母の看病などで忙しくてクラスの人間と一緒に行動する機会がなく、彼らに合わせることのできる話題さえもなくて浮いていた。祖母の死後は北海道の叔父一家のもとに引き取られたが、そこでは冷遇されたようである(※)。これらの事情から、穂村が人の輪に入り込めないできた、あるいは不必要な存在として扱われてきたことが確認できる(※2)。この前提をもとに彼女の孝之に対する行為と言動を考えると、その裏側にあるものが見えてくる。つまり孝之の全てを肯定しようとする言動、あるいは孝之との行為の中で垣間見える特異なテク(?)といったものは、他者に受け入れられるために自然に身に付いたり、身に付けたりした行為なのである。ここには彼女の人間関係における不器用さと拒絶への恐怖がよく表れていると言える(ファミレスでの会話を始め、人間関係の不器用さは随所で表現されている)。
しかしそれでも、あの凶行へはまだ一歩届いていないように思える。例えば孝之と知り合うきっかけとなる屋上のイベントでは言い寄って来る医者を拒んでいるから、彼女は向かってくる相手を全て受け入れるわけではないし、そこまで病的に他者との関係に飢えているわけではなさそうだ。とすればそこに、相手が孝之であることの意味があると考えられる。穂村にとって孝之は、自分が過去に好きになった人として良き思い出になっていると考えられ、その思いは彼女を昔住んでいた辺りの病院へと引き付けるほどのものであった(居づらい叔父一家のもとを離れるという目的もあっただろうが)。だから孝之から拒絶されることは、彼女にとって単なる拒絶ではなく、輝かしい思い出と昔いた街にまで戻ってきた自分の行為全てを否定されることに他ならなかったのだろう。そしてもともと強くない穂村の精神は、それに耐えることができなかった。何としても孝之を繋ぎとめる必要があった穂村は、それまで他者と歪な関係しか築けずにきたため、あのような凶行に走る以外なかったのだろう(にしても外面的な服従のみならず心から屈服させようとするパラノイアっぷりはすさまじいとしか言い様がない)。
穂村シナリオの分析は以上である。ただ一言彼女のために弁護しておけば、基本的に彼女は孝之への気持ちを「良き思い出」にして、看病する孝之や遥をしっかりとサポートする立場を取っている(遥が退院した時の彼女の涙はそのままに受け取ってよいと考える。わざわざあそこに裏の意味を込める必要もないだろうし)。その意味で、彼女は分別ある振る舞いをしていると言ってよいのではないか。そう考えたとき、穂村をドロドロの人間関係へと引き込んだ孝之の罪は重いと言わざるをえない。まあそもそもメインヒロイン以外のシナリオでは蛮行の目立つ彼だが…この辺りは「鳴海孝之の描き方」としていずれ書くことになるだろう。
※
この辺の事情は穂村の口から断片的に述べられる程度で、ほとんど本編では語られなかったと記憶している。ちなみにファンディスクでは、引き取られる先の北海道まで孝之が付いていく(北海道の大学を受験する)というエンディングになっている。この内容、つまりそれほどのことをしなければならなかったという事実が、穂村がそこで受けた傷の大きさと、彼女を救うことの難しさをよく示していると言える。
※2
そう考えると(製作者側がどこまで計算しているのか不明だが)看護婦というのは彼女にとってまさに天職であると言える。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます