日本の仏教史を扱った本の目次を一度でも見たことがある人ならわかると思うが、近世、特に江戸時代の仏教は記述の割合が非常に少ない。これはとても不思議なことだと私には感じられる。というのも「仏教史」である以上、教団のあり方や社会との関連といった部分も含まれるはずだが、その点で江戸時代の仏教もまた非常に特徴あるものだと考えるからだ。例えば檀家制度という公的な枠組みが採用されることで、仏教のあり方はどのように変化したのだろうか?またこの時代は儒家思想の隆盛なども手伝って廃仏論が盛んになるが、それがどのようなものであったか、そして仏教側はそれとどのように向き合ったのかといった点も非常に重要な問題であるはずだ。これは、伝来したキリスト教に対して仏教がどのように向き合ったのかという問題が重要なのと同じことである。
総じて言えば、日本の仏教史を扱う本の多くは「仏教思想史」であって「仏教史」ではない。そもそも社会や政治と全く切り離された宗教などほとんど存在し得なのであって、もしそういう地点に宗教を求めているならそれこそ改められるべき幻想である(個人の理想はそれでもいいが、実態を理想でねじ曲げてはならない)。さらに言えば、教団という要素もまた宗教と切っても切り離せない関係にある(そういう深い関係にあるからこそ、教団に拠らない信仰が話題になりうるという逆説に注意しなければならない)。そういう前提に立てば、支配制度と密接に結びついた江戸時代の仏教が「仏教史」の中で重要でないはずがない。しかも、例えばその時代に出てきた廃仏論の興隆は、明治の廃仏に繋がってくるこれまた非常に重要な現象なのである。こういった問題意識があれば、どうして江戸時代の仏教を全体の十分の一程度の分量で扱う真似などできようか。それがまかり通っている理由は、先に述べたように「仏教史」が何よりもまず「仏教思想史」として著述されているからだろう(※)。
そんな書き方になってしまう理由がどこにあるのか、にわかには断定しがたい(著者か読者か…おそらくは両方だろう)。しかし少なくともこれだけは言える。そうやって思想を中心に据えた「仏教史」は、仏教だけでなく宗教に対する狭い、痩せた視点を再生産するだけであろう、と。
※
一応フォローしておけば、古代の鎮護国家的仏教はきちんと著述されている。また山折哲夫が『仏教民俗学』でも指摘しているが、仏教を考える際に神道や民間信仰などとの結びつきは避けて通れない。とすれば、その結びつき方や変化について記すこともまた「仏教史」には必要不可欠であると言えよう。仏教から出た思想をただ紹介する「仏教思想史」から脱却するためにも、だ。
総じて言えば、日本の仏教史を扱う本の多くは「仏教思想史」であって「仏教史」ではない。そもそも社会や政治と全く切り離された宗教などほとんど存在し得なのであって、もしそういう地点に宗教を求めているならそれこそ改められるべき幻想である(個人の理想はそれでもいいが、実態を理想でねじ曲げてはならない)。さらに言えば、教団という要素もまた宗教と切っても切り離せない関係にある(そういう深い関係にあるからこそ、教団に拠らない信仰が話題になりうるという逆説に注意しなければならない)。そういう前提に立てば、支配制度と密接に結びついた江戸時代の仏教が「仏教史」の中で重要でないはずがない。しかも、例えばその時代に出てきた廃仏論の興隆は、明治の廃仏に繋がってくるこれまた非常に重要な現象なのである。こういった問題意識があれば、どうして江戸時代の仏教を全体の十分の一程度の分量で扱う真似などできようか。それがまかり通っている理由は、先に述べたように「仏教史」が何よりもまず「仏教思想史」として著述されているからだろう(※)。
そんな書き方になってしまう理由がどこにあるのか、にわかには断定しがたい(著者か読者か…おそらくは両方だろう)。しかし少なくともこれだけは言える。そうやって思想を中心に据えた「仏教史」は、仏教だけでなく宗教に対する狭い、痩せた視点を再生産するだけであろう、と。
※
一応フォローしておけば、古代の鎮護国家的仏教はきちんと著述されている。また山折哲夫が『仏教民俗学』でも指摘しているが、仏教を考える際に神道や民間信仰などとの結びつきは避けて通れない。とすれば、その結びつき方や変化について記すこともまた「仏教史」には必要不可欠であると言えよう。仏教から出た思想をただ紹介する「仏教思想史」から脱却するためにも、だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます