A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

信州小旅行(8)

2006年09月13日 21時55分58秒 | 家族行事
軽井沢「星のや」を出て浅間サンラインを長野方面に向け40分ひた走り
「ヴィラ・デステ」は山の中にあった。

「ヴィラ・デステ」は作家エッセイストの玉村豊男さんが10年ほど前 
個人的に奥さんと一緒に3500坪の山林を開墾し造ったワイナリーを
2年ほど前 本格的に事業化したもの。

ワイナリーでは自家の葡萄畑の葡萄でワインを造っている。
シードルも造っているがこれは契約農家から林檎を仕入れているそうだ。

ワイナリーに隣接してフランスの田舎風のレストランが併設されている。
今日のランチは此処に予約済み。
テーブルに出てくるワインは「ヴィラ・デステ」のものだ。
ビンテージは若いが美味しかった。
ライト・ボディーで飲み易く今日のランチには丁度良かった。

ショップではワイン、シードルが売られているが売れ行きが良いのか品薄だ。
玉村豊男さんの画とか玉村豊男さんがデザインした皿なども並べられていた。
花やハーブの苗も売られている。

ワイナリーの周りは葡萄畑とお花畑。
ひとしきり散策の後 帰途に付く。

上信越道 東部・湯の丸インターで高速にのり横浜へ。
途中 物凄い大雨に遭遇したが無事帰宅。

少し疲れたが楽しい旅行だった。
家内は短歌の材料が見つかっただろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州小旅行(7)

2006年09月13日 20時35分22秒 | 家族行事
本日の宿 星野温泉「星のや」に到着。
横浜から上田を回って300キロの走行であった。

夕食が7時半なのでそれまでに取るものも取りあえず先ずは温泉へ。
お湯は少しぬるめで長く湯船に浸かっていられので温泉が楽しめる。
最後に打ち湯に掛かって一回目の入湯は終わり。
温泉は源泉かけ流しだそうだ 何か気持ちが良い。

夕食はホテル内の和食で懐石。
板前さんは吉兆で修業した人だという。
日本料理のヌーベルクイジーンと言うか大変力のこもった料理だ。
係りの人が丁寧に給仕してくれる。
また給仕の間(マ)も料理の内だと云われているがこれも吉兆流か。

ミスターマスダの個人的感想では
伝統的な日本料理の方が好きだが
年に一・二度ならこんな料理も楽しいだろう。
写真は八寸。食事後ラウンジでコーヒーを頂き部屋え帰る。



宿はコテッジではないがコテッジ形式で池や
せせらぎ小川に面して点在している。

部屋の内部はなんとも表現の仕様が無い。
中途半端な日本趣味の外人が作った和洋折衷の部屋。
外観もそうだがあまりお金を掛けた建物とは見受けられなかった。

ホテルに居る時は時間を忘れて寛ぐ様にとの
ホテル側の配慮で時計もテレビも設置してない。
もう寝るしかないか。

日付け変って9月11日(月)
爽やかな目覚めだ。
流石軽井沢 朝晩は結構涼しい。
起き抜けに一っ風呂 温泉へ。

朝食は外出して某一流ホテル。
楽しみはビール小瓶とエッグ・ベネディクト。
ところが其処のシェフさんエッグ・ベネディクトを知らないという。
エッグ・ベネディクトとブラディーマリーはブランチの定番ではないか、
期待していただけに釈然としないし残念。

正午のチェックアウトまで散歩したりお抹茶を頂いたり
そして最後に露天温泉の「とんぼ湯」で仕上げ。

星野温泉「星のや」は今回の小旅行のハイライトの筈であったが
期待が大き過ぎたのか
思い入れが大き過ぎたのか
「ワンス・イズ・イナフ」という気分だった。


今日の昼食はヴィラ・デスタ 車で30分ぐらい長野方面に走った山中にある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州小旅行(6)

2006年09月13日 18時43分08秒 | 家族行事
「北向観音」から車を飛ばす事 30分。
大層 山の中に「大法寺」はあった。

「大法寺」は山の斜面にそって建てられている。
境内を登って行くと先ず眼に入ってくるのが「釈迦堂」。
ご本尊は釈迦堂に安置されている重文の十一面観音。
像高170センチ木造一木造りで藤原中期の作。
タマゴ形のお顔にふっくらとした頬
優しい表情の少し古風で優雅な仏さんである。

その十一面観音を安置してあるのがこれも重文の厨子。
制作年代は定かでないが相当古いことは確か。
厨子の屋根にある鯱は日本一古い物と言う
学術研究が進んでいるそうだ。


大法寺の見ものは国宝「三重塔」。
「見返りの塔」とも呼ばれ塔のあまりの美しさに
思わず振り返えるほどであるという意味だそうだ。
鎌倉時代の建立だそうだ。


薬師寺をはじめ三重塔の国宝指定は13塔だそうだ。
本日2塔見学したので今までにミスターマスダは国宝9塔見学した事になる。


参道には500体は無いが五百羅漢が整列している。
五百羅漢を見る時、何時も自分に似ている石仏を探すのを
常としているが此処の羅漢様には
ミスターマスダに似た羅漢様は見当たらなかった。
その代わりにユーモラスな羅漢様を御紹介する。

寺の売店で例によって絵葉書・パンフレットを求めた時
何かの種が眼に止まった。
種を割って中の実を食べるのだそうだが、それは「カヤの種」
我が家には色々な種があるので貰って帰ってコレクションに加える事とした。

「大法寺」の参詣を終えると午後4時半 当初の計画より
見学する所が増えたのでスケジュールが大幅に遅れた。

今日の宿 軽井沢の星野温泉「星のや」。
本日は強行軍で疲れたが満足した充実した気持ちで
軽井沢へ車を走らせる。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする