6月1日(月)
今日は弟の征ちゃん夫婦を誘って静岡地方へ小旅行。
主な目的は御墓参りだが色々立ち寄って愉しんでいきたい。
午前7時過ぎ鶴見を出発、征ちゃん達と合流、早速東名を走行。
海老名・足柄で小休止しながら先ず藤枝市のミセスマスダの実家の義兄のお見舞い。
股関節の痛みひどく手術もと言われて居り心配だ。
会ってみると思いのほか元気で少し安心。
義兄のところは代々茶問屋を営んでいるが茶問屋としての商売の傍ら、
「町おこし」で築百年ほど経つ茶工場を提供しコンサートから
陶器・アクセサリーの出店などボランティアでイベントを行っている。
その出店のひとつに「たまむし屋さん」がある。
正式には「玉虫研究所」所長・芦澤七郎氏
奈良の法隆寺の国宝「玉虫厨子・たまむしのずし」の「たまむし」である。
2年前から御茶問屋の工場の一角に常設の玉虫作業所を作ってしまった。
芦澤七郎と一緒に
飼育している玉虫


アクセサリーは店頭販売をしているが自分でも作れる。


この5月末には毎日新聞全国版に「たまむしの里」が紹介されている。
此の事を詳しく知りたい向きはネットで「たまむしの里」を検索してみて下さい。
御茶問屋が軒先を貸して母屋を取られることは無いだろう。
今日は弟の征ちゃん夫婦を誘って静岡地方へ小旅行。
主な目的は御墓参りだが色々立ち寄って愉しんでいきたい。
午前7時過ぎ鶴見を出発、征ちゃん達と合流、早速東名を走行。
海老名・足柄で小休止しながら先ず藤枝市のミセスマスダの実家の義兄のお見舞い。
股関節の痛みひどく手術もと言われて居り心配だ。
会ってみると思いのほか元気で少し安心。
義兄のところは代々茶問屋を営んでいるが茶問屋としての商売の傍ら、
「町おこし」で築百年ほど経つ茶工場を提供しコンサートから
陶器・アクセサリーの出店などボランティアでイベントを行っている。
その出店のひとつに「たまむし屋さん」がある。
正式には「玉虫研究所」所長・芦澤七郎氏
奈良の法隆寺の国宝「玉虫厨子・たまむしのずし」の「たまむし」である。

2年前から御茶問屋の工場の一角に常設の玉虫作業所を作ってしまった。




アクセサリーは店頭販売をしているが自分でも作れる。



この5月末には毎日新聞全国版に「たまむしの里」が紹介されている。


御茶問屋が軒先を貸して母屋を取られることは無いだろう。