先日、カラタチバナを「百両」ヤブコウジを「十両」という話題をとりあげた。その際「一両」はアリドウシであるという話をさせてもらった。アリドウシは越後にないのでピンと来ないが、太平洋側や西日本ではアリドウシの栽培も盛んなようでごく普通に受け入れられているようである。
写真はアリドウシでなくツルアリドウシという。花の時期にも紹介した気がするが、こちらはブナの多い越後にはごく普通にある。林床に生育する常緑草本で可愛い赤い実が落ち葉の間から覗いている。
アリドウシが無い越後でこれを「一両」にしたてるには「アリドウシ」という名がついているが草姿でヤッパリ無理があるようだ。ちなみに、アリドウシは鋭い棘をもつ低木である。もちろん赤い実を付ける。
写真はアリドウシでなくツルアリドウシという。花の時期にも紹介した気がするが、こちらはブナの多い越後にはごく普通にある。林床に生育する常緑草本で可愛い赤い実が落ち葉の間から覗いている。
アリドウシが無い越後でこれを「一両」にしたてるには「アリドウシ」という名がついているが草姿でヤッパリ無理があるようだ。ちなみに、アリドウシは鋭い棘をもつ低木である。もちろん赤い実を付ける。