大型のアザミが群生しています。一本一本がやけにすらりとしていてタチアザミかなという雰囲気ですが、近づいて見ているとどうもおかしい・・・。ダキバひめアザミでもないし・・・。植物の奥の深さには相変わらず舌を巻いています。このアザミも難しいグループです。
タチアザミなら花は上を向いて咲くはずです。このアザミはご覧のとおり下向き。こういうスタイルでこの色具合のアザミはナンブアザミということになるのですが、ナンブアザミにしては花序が貧弱ですね。しかし、地際の葉の形を含めてナンブアザミと判断することが妥当なようで今回の結論としました。
2mは超えようかという大型の草本で頭の上から鈴なりの実が垂れ下がっています。里山のオオイタドリに比べて一段と大型のようでまるで別種のようです。種は一体いくつあるのか、一つの節に出来た花序の結実した様子です。