ノカラマツ 2010年09月22日 | 自然観察日記 大型のカラマツソウです。里山にはアキカラマツが目に付きますが、この種はあまり人里近くでは見かけないようで少し山手にいかないと見れない気がします(観察不足かもしれませんが・・)。花弁を持たないカラマツソウで黄色く見えるのは雄しべです。沢山ありますね。
キンミズヒキ 2010年09月22日 | 自然観察日記 ミズヒキの名前を持ちますがバラ科の花。初秋から野山に黄色の花穂を伸ばして秋の風情を楽しませてくれます。果実はいわゆるひっつき虫の一種で、油断をするとズボンなどに沢山付いてしまいます。
キンミズヒキ 花 2010年09月22日 | 自然観察日記 近くで見ると結構沢山の花が密集しています。タデ科のミズヒキはかなり疎なのに・・・。タデ科のミズヒキの紅白の花には「水引」というのも一応うなずけますが、こちらのキンミズヒキかなり大胆な発想をしないとこういう名前にはなりませんね。