森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ドクツルタケ

2010年09月25日 | きのこ・菌類
有名なもう毒キノコ。今年もよく発生しています。白くすらっとしていてツボとツバがありますから判別は難しくありません。毒キノコだからといって蹴飛ばすのやめましょう。彼らも森の中では大切な役割を担っている一つです。食べなければ人には何も危害を加えません。

ムラサキフウセンタケ

2010年09月25日 | きのこ・菌類
キノコの色はさまざまなあります。紫色のキノコも幾つかありムラサキシメジなど馴染みの深いものもありますね。これはムラサキフウセンタケという種で食べるキノコではなさそうです。フウセンタケの多くが繊維が絡まったような雰囲気があってこれも傘などに細かな繊維状のものがついています。

ムラサキアブラシメジモドキ

2010年09月25日 | きのこ・菌類
紫色でもこのキノコは鮮やかです。湿り気があるととても粘性があります。茎はしっかりしてやや細め。キノコ狩りの主要なターゲットになります。秋のブナ林の登山道などには点々と発生しているので、歩きながら採集すると帰りには十分な量になることもしばしばです。美味しいキノコです。