全く相手にされない野草の一つでしょうか。葉も小さいし花はもっと小さくルーペで見てもはっきりしないこともあります。しかし、どこにでもある野草なのです。小国森林公園にも整備されたコナラの林の片隅にまとまって生育していました。
花の季節のようですから何とかカメラに収めようとするのですがピントが合いにくく仕方なしに白い紙を背景にして写してみました。花か実であろうとは思いますが細部はさっぱりです。こういう種も山野にはいるのだというのを再認識。
拡大してなんとか細部が分かりそうな物を載せてみます。もう少し拡大できれば良いのですが現在の私の道具では限界です。花弁がなんとなく分かります。子房下位の花のようです。他の資料では両性花のようですが雄性先塾で花弁が開き花粉を出した後に葯や花弁は落ち縮れ毛のような柱頭が現れ雌性期に入るのだそうです。写した花の絵を拡大してみましたが雌性期のような映像は撮れていませんでした。