サギスゲ 2017年08月08日 | 自然観察日記 ワタスゲに混じって少し毛色の異なるサギスゲが混在していました。注意深く観察しないと見逃してしまいますが、穂の長さが長いのでそれと分かります。サギスゲが生育している場所にはワタスゲはなく一定の広がりでコロニーを作っているように感じました。
サギスゲの穂 2017年08月08日 | 自然観察日記 もちろんサギスゲもこれは花ではなく実に相当します。毛がワタスゲに比べかなり長いのが大きな特徴です。そして、全体的に丸くならず細長い筆のような形状で成熟します。
サギスゲの実の基部 2017年08月08日 | 自然観察日記 実の基部を拡大してみました。たくさんの毛が束になってでいます。この数十本の単位の元には種子はあることでしょう。苞は開出しないでややすぼみ気味。穂(果実)全体が球形にならない理由です。