新潟県内に自生する種と同じ種が太平洋側に来ると大きな個体になっている例が沢山あります。ヤマツツジ、マユミなどは別種として扱われていないにもかかわらず群馬県内に来るとなぜか大きな木になって自生しています。赤城自然園の一角にムラサキシキブがとても大きな木になって生育している個体がありました。樹高は5mくらいはありそうです。丘陵公園内にもたくさんムラサキシキブは自生していますが、どの個体も細く2m以内の低木です。中にはヒョロヒョロと3m以上になることもありそうですが「樹」のイメージはありません。しかし、目の前の個体は幹の太さも唖然とする10cmをゆうに超えるものです。雪国との差は積雪量。個体の大きさに関係しているのでしょうか。