森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

クモキリソウ

2021年08月22日 | 自然観察日記

意図的な展示ではなさそうなクモキリソウが園路脇の石の縁に生育していました。自然に発生した個体をそのまま保護している様子です。山野に自生ている個体も比較的他の種がいないような林床に見られることが多いのですがそれでも比較的目に付かないことが多いものです。ここでは被圧植物もなく伸び伸びと立派な株に生育していました。小型の野生ランで派手さはないのですが趣のある草姿です。マニアも結構いるようです。


クモキリソウの花

2021年08月22日 | 自然観察日記

小さいこともあり花や葉が全体的に同色系ですからよく見ないとどういう構造をしているのかがはっきりしない花です。不思議な形をしている花で、側花弁は線形をしていて両サイドに伸びていて唇弁は直角に反り返っています。外側にはがくが3方向に細く伸びています。


クモキリソウの葉

2021年08月22日 | 自然観察日記

葉は草質の広い葉が2枚対になって偽球茎から出ています。クモキリソウの県内分布は生育密度が低いものの1500m以下の山地から海岸近くまで広く分布しています。