森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

キンコウカ

2021年12月28日 | 自然観察日記

キンコウカは低地から高山帯まで湿地環境によく見られる種です。低地で見ることは稀ですが、亜高山から高山帯では明るい湿った場所では普通に見られます。時には大群落になって見事な花景観を作ることがあります。また断崖になっているところでも水がしたたり落ちるような環境では岩にへばりついて花を咲かせていることもあります。至仏山の尾根筋にはところどころ窪地もありスゲ類やキンコウカあるいはワタスゲが繁茂している箇所がありました。


キンコウカの花

2021年12月28日 | 自然観察日記

以前はユリ科キンコウカ属とされていたのでなかなか新しい分類に馴染めないのですが、今はキンコウカ科キンコウカ属とされています。キンコウカは一つの花で見ることが少ないので単独で見るとまた違ったものに見えてきます。整った綺麗な花です。花糸に黄色い細い毛がたくさん付いています。