シュロソウの仲間で花が暗紫色。草丈もかなり小さいもの。他の草本類と混在して生育していると花の色が地味なのでうっかりすると見逃してしまいます。別名にムラサキタカンネアオヤギソウともいうそうでアオヤギソウの仲間とされますが、一説にはこのアオヤギソウの仲間はすべてひとくくりにでき、見た目の違い程それぞれの名前の種は差異がないのだそうです。別種というより品種の差レベルなのだとか。地域によってさまざまな変異があってそれも連続的な形質の変異なのでしょうか。
一般的には里山にもあるウツボグサの高山型の種と考えがちなのですが全くの別種で花の付き方や葉の様子が異なります。草丈が低い割には花が大きく色も鮮やかです。以前長野県の栄村にある鳥甲山で見たタテヤマウツボグサの大きく美しい花が強烈な印象として残っているためにここで見た個体はそれほどの迫力が感じられませんでした。やや草丈が大きく花が少なめなのが起因しているのかもしれません。とはいっても里山のウツボグサに比べれば遥かに見応えがあります。
カワラナデシコの高山型種。簡単には見極められませんが花色が濃く花弁がさらに細かく分かれているのが特徴だそうです。とはいっても個体を見ての判断よりは生育している環境で種名を覚えている種の一つです。花は繊細ですが幾分大き目なのと桃色の色調が緑の葉の上に点在する光景は魅力的です。この種も高山植物の仲間になくてはならない一つで、苦しい登山をして出会うとなぜかホッとする花です。
八方尾根のタテヤマウツボグサは他の草本類に混じって生育している個体が多かったように思います。単独で風の強い荒地に生育する個体は花と葉や茎のバランスが極端になって花だけが印象に残ります。八方尾根にはそういう個体を見ることがありませんでした。
アキノキリンソウの高山種。全体が小型で花の付き方が密に見えます。別名コガネギク。頂に山吹色の花が集まって咲く様を表している名前でしょうか。必ずしも高山にのみあるわけでもありませんが、単独で風雪に耐えた矮性の草姿は引き込まれるものがありますが、カメラに収めたものは草付に他種と混在している個体です。
キリンソウというベンケイソウ科の黄色の花をつける種が初夏に咲くのにたいして、アキノキリンソウは少し遅れて秋口に咲くための名前。さらに本種は高山で咲くことからミヤマアキノキリンソウとなったと理解しています。
キリンソウというベンケイソウ科の黄色の花をつける種が初夏に咲くのにたいして、アキノキリンソウは少し遅れて秋口に咲くための名前。さらに本種は高山で咲くことからミヤマアキノキリンソウとなったと理解しています。
経験上湿原に近い場所で見かけることが多いので湿地性の種と思いがちなのですが八方の根の草付にもぽつぽつ見られました。花が渦を巻いているような咲き方をする独特な形状ですから見つけやすく印象に残ります。色は白色~黄白色で桃色のトモエシオガマとは明らかな違いがありますから間違うことはありません。ただ、花のない時の葉だけでは難しいものがあります。夏から秋にかけて咲く高山植物としてはやや遅めの花。これから本格的な花の季節になって多くの花を咲かせてくれるのでしょうか。
別名タカネツリガネニンジン。里山でも見られるツリガネニンジンの高山型。草丈の割には花が大きくコンパクトにまとまった草姿をしています。花の季節でもあって目立つこともあり比較的多く生育しているように見えました。高山の高嶺を背景に花が沢山ついた個体を写すとなかなか良い絵になります。里のツリガネニンジンは「トトキ」といい山菜として利用することもあるそうです。
高山の岩場などで桃色の塊があることがあります。イブキジャコウソウの群落であることが多いのですが、八方尾根の登山道沿いからはほとんど見うけられませんでしたが、それでも小さな群落がポツンポツンとありました。どこで見たのか覚えていないのですが、イブキジャコウソウの群落が目に浮かんでいて同じような景観が見られるかと期待していたのですが残念ながら今回はその景観には出会えませんでした。全体に香りがありハーブとして扱われるシソ科の低木です。
トウダイグサの仲間のハクサンタイゲキも生育しています。どことなくタカトウダイに似ていますが高山型というところでしょうか。高山に生育するということもあるのでしょうが、花の絵が長い割には草丈がありません。八方池に続く登山道の脇の草原に所々花が見られました。
ハクサンタイゲキのもっともよく利用される識別点は子房にある毛。それに柄です。なんとかうまく撮れました。トウダイグサの仲間の花はいつ見ても不思議な気がします。杯状花序とはいうものの個人的にはストンと入らない作りでどれが雄花で雌しべはどれ?・・葯かなと思えば腺体であったり昔から引くものがありましたからいつまでたってもその気持ちが残っています。