遠州横須賀旧街道を歩いてみると、大きな桜色の麩菓子を持っている人が多い。
行列を作っている店を覗いたら、そこが「麩」を作っている栗山製麩所だった。
まるで工場のような作業場に1mもある「ジャンボさくら棒」も並んでいる。
50年前の下町に来た場面にワープした感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/a2c4f57c9c8dcdee9eb6207e72009895.jpg)
江戸の風格を持つ立派な建物の看板を見たら「ようかん」と書いてあった。
往時は時代の先端を奔っていた店舗だったことだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/ad525fd1c0e2deee1bc530e230bfdb9a.jpg)
小さな路地に迷い込んだら、堂々とした山車の建屋があった。
建物のたたずまいそのものにまちの心意気が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/c4f9372a8c3bf8fe1464dc24e594e2d4.jpg)
隣の大通りのバス停も街並みに合わせたデザインが考慮されている。
素晴らしい。
行列を作っている店を覗いたら、そこが「麩」を作っている栗山製麩所だった。
まるで工場のような作業場に1mもある「ジャンボさくら棒」も並んでいる。
50年前の下町に来た場面にワープした感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/a2c4f57c9c8dcdee9eb6207e72009895.jpg)
江戸の風格を持つ立派な建物の看板を見たら「ようかん」と書いてあった。
往時は時代の先端を奔っていた店舗だったことだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/ad525fd1c0e2deee1bc530e230bfdb9a.jpg)
小さな路地に迷い込んだら、堂々とした山車の建屋があった。
建物のたたずまいそのものにまちの心意気が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/c4f9372a8c3bf8fe1464dc24e594e2d4.jpg)
隣の大通りのバス停も街並みに合わせたデザインが考慮されている。
素晴らしい。