山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

つつましい山里を訪ね日本の原風景を歩く

2015-01-18 20:16:11 | 旅行・散策
 きのうのみぞれまじりの寒風と強風が過ぎ去り、雲ひとつない絶好の散策日和がやってきた。
 浜松・春野町の「いきいき天狗村」の「塩の駅」を起点に、近くの「和泉平」の山里を歩く。

    
 村人でも通らないような山道を急登すると、戦後開拓した集落が開けてくる。
 機械もない時代に山を切り開いた先人の苦労がしのばれる。
 青空と山の稜線の拮抗が鮮やかだ。

                      
 ひと山越えたところに「和泉平」集落がひっそり点在する。
 この一帯は「有機JAS認定農地」の茶畑だ。
 効率や収益が悪いが環境や体に優しい有機農法の茶を生産している。
 普通の茶畑は最低年に2回は収穫しているが、ここでは年に1回のみの収穫しかしていない。

                       
 点在する農家の一角のフランス文学者の家の前を通る。
 満開の「ソシンローバイ」が迎えてくれた。
 その小道も彼岸花の葉が押し寄せてきて、踏まないように歩くのが難しいほどだった。
 鼻にかかった原語のシャンソンが聞こえてきても不思議ではない。
 これぞ、挑源郷の一端ではないかと思えた。

                       
 午後は、「森林コーディネーター養成講座」の2回目を行う。
 「いきいき天狗村」の杉山さんの好意で店の一角を会場にしてくれた。
 「森の自然を見る・人間の営みを見る」のテーマで、仲間のコーディネーター二人が講師となってくれた。
 資料及び試料も満載の内容でもあった。
 
 われわれの企画を全面的に支援してくれた浜松市の度量に感謝したい。
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする