田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
日曜日の昨日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
前日の晩、釣り幹事の工務店のSZ氏宅に泊めてもらい、夜中の3時前、小倉出発。
新型コロナ予防で、車内マスク、窓開け、車3台に分乗。
木工職人のSG氏、大工のM氏、瓦屋のIC氏らいつもの釣りバカ。
明け方5時、粟野漁港を出港。
船はいつもお世話になる第五漁神丸。(冒頭)
油谷湾を出た後、船は東に走り、仙崎の近くまで。
ここが今日の釣りポイント。
汐巻は、正確には角島のまっすぐ沖合の広い海域で、今日のポイントは汐巻ではない。
周りの釣りバカや私は、粟野漁港から出るポイントを面倒なので全部汐巻と呼んでいる。
(ヤリイカ釣れた)
レンコ鯛、糸ヨリが沢山釣れるポイントで、私に小さい糸ヨリが掛かり、取り込もうとすると、イカが一匹、この糸ヨリにくっついている。
糸ヨリを食べについて来た。
一緒に取り込もうと、糸を引っ張り上げると、イカはバイバイ。
タモですくえばよかったと、ああ悔しい。
別の釣りバカには、針に掛かったヤリイカをゲットも。
これは下にはイカが沢山いるかもと、仕掛けを鉛のイカスッテに枝に浮きスッテを取り付けたイカ仕掛けに交換、一時間程で、うれしいヤリイカ6匹ゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/c105f4ba0fe85ef0ab623a9e46783c32.jpg)
昨年はヤリイカ不漁で、ガッカリした人も多かったようだか、今年はイカOKかも。
船長からも昨晩釣ったらしい、ヤリイカを各釣りバカに2匹お土産にプレゼント。
(皆さん大漁)
この時期、よく釣れる大鯛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/1d9f3ea6b4d3c10bdccb970a96c3b483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/a7b6726627dda39be46ab7c2d84d64fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7a/a9b981a109ef43c56d6c557653fade90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/d7ae715514237e66c0ddb6f56df562ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/16cbba95f459f5cba9560fdda1200442.jpg)
一番の大物は10キロほどのマグロ、よく細い竿で上がったもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/db/677fc487bdc11fc74fa2bb3ba07d0181.jpg)
立派なアジも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/28212c9309a8da24cf940585bfd799f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/47/29b02844a59f9ae7af377830dc708c7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/a3a50fbf8cc1db09a4a68429e35d49e4.jpg)
刺身に美味しいアオナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/4be6f185aa29cb0245e69e500f6f94be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d9/825d294f86260d102a725110bb7a0e33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/f7cce075d7e490ead63636a9876b5c98.jpg)
一番よく釣れたのは、レンコ鯛
(船長からお土産)
船長から各釣りバカにイリコのプレゼント。
時々頂いており、いい出汁が出ると、妻も持ち帰ると顔がほころぶ。
(刺身)
夕方帰宅、イカとアオナは刺身にして、夕食に。
特にイカが家族に好評。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/fe8e459491949fb4e043a3550f92176e.jpg)
食後は、レンコ鯛、糸ヨリ、かなとフグ等をさばいて、冷凍庫行き。
釣り疲れと、前日興奮して眠りが浅かった反動で、爆睡、気持ちのいい朝の目覚めでした。
日曜日の昨日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
前日の晩、釣り幹事の工務店のSZ氏宅に泊めてもらい、夜中の3時前、小倉出発。
新型コロナ予防で、車内マスク、窓開け、車3台に分乗。
木工職人のSG氏、大工のM氏、瓦屋のIC氏らいつもの釣りバカ。
明け方5時、粟野漁港を出港。
船はいつもお世話になる第五漁神丸。(冒頭)
油谷湾を出た後、船は東に走り、仙崎の近くまで。
ここが今日の釣りポイント。
汐巻は、正確には角島のまっすぐ沖合の広い海域で、今日のポイントは汐巻ではない。
周りの釣りバカや私は、粟野漁港から出るポイントを面倒なので全部汐巻と呼んでいる。
(ヤリイカ釣れた)
レンコ鯛、糸ヨリが沢山釣れるポイントで、私に小さい糸ヨリが掛かり、取り込もうとすると、イカが一匹、この糸ヨリにくっついている。
糸ヨリを食べについて来た。
一緒に取り込もうと、糸を引っ張り上げると、イカはバイバイ。
タモですくえばよかったと、ああ悔しい。
別の釣りバカには、針に掛かったヤリイカをゲットも。
これは下にはイカが沢山いるかもと、仕掛けを鉛のイカスッテに枝に浮きスッテを取り付けたイカ仕掛けに交換、一時間程で、うれしいヤリイカ6匹ゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/c105f4ba0fe85ef0ab623a9e46783c32.jpg)
昨年はヤリイカ不漁で、ガッカリした人も多かったようだか、今年はイカOKかも。
船長からも昨晩釣ったらしい、ヤリイカを各釣りバカに2匹お土産にプレゼント。
(皆さん大漁)
この時期、よく釣れる大鯛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/1d9f3ea6b4d3c10bdccb970a96c3b483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/a7b6726627dda39be46ab7c2d84d64fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7a/a9b981a109ef43c56d6c557653fade90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/d7ae715514237e66c0ddb6f56df562ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/16cbba95f459f5cba9560fdda1200442.jpg)
一番の大物は10キロほどのマグロ、よく細い竿で上がったもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/db/677fc487bdc11fc74fa2bb3ba07d0181.jpg)
立派なアジも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/28212c9309a8da24cf940585bfd799f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/47/29b02844a59f9ae7af377830dc708c7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/a3a50fbf8cc1db09a4a68429e35d49e4.jpg)
刺身に美味しいアオナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/4be6f185aa29cb0245e69e500f6f94be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d9/825d294f86260d102a725110bb7a0e33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/f7cce075d7e490ead63636a9876b5c98.jpg)
一番よく釣れたのは、レンコ鯛
(船長からお土産)
船長から各釣りバカにイリコのプレゼント。
時々頂いており、いい出汁が出ると、妻も持ち帰ると顔がほころぶ。
(刺身)
夕方帰宅、イカとアオナは刺身にして、夕食に。
特にイカが家族に好評。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/fe8e459491949fb4e043a3550f92176e.jpg)
食後は、レンコ鯛、糸ヨリ、かなとフグ等をさばいて、冷凍庫行き。
釣り疲れと、前日興奮して眠りが浅かった反動で、爆睡、気持ちのいい朝の目覚めでした。