MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

本当に得をしている人は?

2008-08-16 12:14:26 | Weblog

菊地彩香、プリクラ原因でAKB48を解雇(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 AKB48は活動を開始してからけっこう時が経っていると思うのだが、いまだに

ヒット曲はない有様だし、メンバーの中から有名人は出てきていない。私はまだ

モーニング娘。のメンバーの名前は何人か言えるがAKB48のメンバーの名前は

全く思いつかない。もしかしたら今回の件で菊池彩香が初めて世間的に“メジャー”

になったのではないのだろうか?(それでも大した“メジャー”ではないが。) しかし

“メジャー”になった時点で解雇されるとはなんとも皮肉な話ではないだろうか?

青春を犠牲にしてまでAKB48に拘る必要はないような気がする。菊池彩香は解雇

されたほうがラッキーだったのでは


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ベガスの恋に勝つルール』 90点

2008-08-16 01:21:19 | goo映画レビュー

ベガスの恋に勝つルール

2008年/アメリカ

ネタバレ

‘ジャック’の魅惑

総合★★★★☆ 90

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 さすがにキャメロン・ディアスは‘ラブコメディの女王’と謳われるだけあって演技の巧みさには感心させられた。脚本もよく出来ていて大いに笑えるのだが、結局東洋の男というのはつまらないというイメージがあるらしいことが分かり、残念ではあるのだが反論のしようがない。
 エンドロール後のシーンについて説明しておきたい。ジャックがいなくなった後、彼の弁護士と友人が取り残されているシーンで、その友人が弁護士を遊びに誘うのであるが、弁護士は「ジャックがいないのであるならば君と付き合うことはしない」と言ってどこかへ行ってしまう。思い返してみればこの作品は‘ジャック’がキーワードになっている。主人公の名前は勿論であるが、ジャックがジョイと暮らすことになったきっかけはスロットマシーンの‘ジャックポット(=Jackpot)’という大当たりであったし、パーティでジャックがジョイの上司に気に入られたきっかけもジャックが言ったきつい冗談に対して上司が言った‘ジャック・アウト(=ジャック、出て行け!/マスかき男)’だった。つまりこの作品は‘ジャック’を‘ジョイ(=楽しむ)’する物語なのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダークナイト』 100点

2008-08-16 00:21:54 | goo映画レビュー

ダークナイト

2008年/アメリカ

ネタバレ

匿名性について

総合★★★★★ 100

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 この作品がどのような観点から高く評価されているのかがよく分からない。今までのバットマン映画のように娯楽作品としてみるならば、この作品は明らかに物理的に逸脱している。どのようにしてジョーカーがあのような巨大な総合病院を木端微塵にするだけの爆発物を短時間で仕掛けることができたのか理解できない。バットマンの特異な才能は技術開発によるという理由があるが、ジョーカーにはその説明がないままで普通ではありえないことを次々と引き起こすため、客観的に見ればバットマンに勝ち目は全くない。陸軍の応援を要請する必要がある。
 だからこの作品は娯楽作品である以上に、人間の善悪の限界をぎりぎりまで推し量る観念的な作品なのだと思う。そこで問題となるのはジョーカーが絶えず知りたがる「バットマンは誰なのか?」という‘匿名性’である。何故バットマンがブルース・ウェインと本名を名乗ってジョーカーと闘わないのであろうか? もしブルースが本名で闘うならば、彼はハーベイ・デントと同じような罠にはまってしまうのであろう。つまり本名は善か悪かどちらかをはっきりさせなければならなくなる。バットマンという‘匿名性’はその善悪をとりあえず‘宙吊り’にしておくことができる。それでなければラストで悪を引き受けることはできない。何故ならハーベイ・デントと同じように正義の名の下に悪(=戦争)を犯してしまい、運の名の下に人生を放棄してしまうことになるからである。たぶん‘匿名性’とは孤独のことである。
 あくまでもこの作品はそのようなアートシアター系の映画によく見られる‘観念論’として高く評価されるべきだと思う。

 本作について興味深いエッセイを書いている人を見つけたのでここにその一部を引用しておきたい(「映画『ダークナイト』に唸る」 福田和也の闘う時評 週刊新潮 9月4日号 P.116-117)。
 「(・・・)そのドラマトゥルギーは、人間の世界の深淵を徹底的に抉っている。『バットマン』という、アメリカン・コミックのある種のキワモノを、シェークスピア級の悲劇にしてしまったのですから凄いことです。演出のキレ味は、まさしく妖刀村正。細かいカットを重ねながらきちんと観客に情報の文脈を把握させつつ、そこで生み出された文脈を片端から崩してゆく。その性急さは、しかし、けして混乱を招くことはありません。獲得された認識が、即座につき崩され、別な位相が再構築され、再び崩されるという、いわゆるドンデン返しにつぐドンデン返しの連鎖は、現在の演出家で最高水準でしょう。活劇の深度を共存できる演出家といえば、クリント・イーストウッドということになると思いますが、クリストファー・ノーランは凝縮力については数段勝っていると思います。(・・・)」
 私も本作品を満点にはしているが、シェークスピアの作品にこのような破綻したドラマトゥルギーの作品があるのかどうか寡聞にして知らない。福田和也氏は文藝評論家なのでおそらく存在するのであろう。それはともかくこの文章の意味の無さには驚かされる。具体的な例を挙げて説明をしなければ、似たような作品にも監督名を取り替えただけで同じ文章で褒め称えることができてしまうくらいに内容が空疎である。福田氏はクリシェという言葉の意味を十分に理解しているはずであるが、この‘時評’のいい加減さは彼が教えている学生にも示しがつかないのではないのだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実上のクビなのか?

2008-08-15 01:15:21 | 邦楽

MAXからアキが脱退!ソロ転向へ(スポーツニッポン) - goo ニュース

 MAXはメインヴォーカルのミーナが2002年に脱退して以来既に終わっていると

思う。実際アキが加入してからヒット曲は全くないし、アキがミーナの代わりになれる

ほどの歌唱力があるとは思えない。ミーナが抜けてから良い曲に恵まれなかった

理由は残りのメンバーに、ソングライターに良い曲を書かせるほどの魅力がない

からではないのだろうか? かと言って安室奈美恵のように実験的にポップスを

作り上げていく野心もなさそうなので、タレントとしても中途半端なままなのである。

結局何を目指しているのかが分からないし、アキがソロ活動できるほどの才能が

あるとも思えない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいたひかる的

2008-08-14 00:10:30 | Weblog

合コンで異性に熱く語られるとウザいと思う話題ランキング(gooランキング) - goo ニュース

 「合コンで異性に熱く語られるとウザいと思う話題ランキング」ということなのだが、

どんな話題であっても“熱く語られる”とウザくなるような気がするのは私だけなの

だろうか? 逆に合コンで一目で気に入ってしまった相手であったならば、どんな

話題でどのように熱く語られたとしても許してしまいそうな気がするのも私だけなので

あろうか? 要するにこのようなランキングが成立してしまうのは、合コンにおいて

なかなか理想的な異性と巡り会えないというジレンマがあるからだと思うのだが、

そのように感じるのも私だけ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争の祭典

2008-08-13 00:42:24 | Weblog

露大統領、南オセチアでの軍事作戦終結を表明(読売新聞) - goo ニュース

 誰がどう見てもグルジアが軍事力でロシアの軍事力に勝てるとは考えられない

はずなのだが、何故グルジアのサアカシュビリ大統領は先に手を出してしまったの

だろうか? 例えロシアが分離独立勢力をたきつけたとしても、それであるのならば

なおさら注意を要しないとロシアの思う壺ではないのか? 私の想像ではグルジア

大統領は平和の祭典であるオリンピックが開催されている最中にまさかロシアが

小競り合いを戦争にまで大事にするとは思っていなかったのではないのだろうか?

要するに彼はプーチンを舐めていたのだと思う。プーチンはこの“戦争の祭典”を

待ちわびていたと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僅差の深長な意味

2008-08-12 00:01:32 | Weblog

スピード社水着の北島「金」でも、販売権持つゴールドウイン株下落(読売新聞) - goo ニュース

 北島が金メダルを獲得した直後からゴールドウインの株価が急速に下落したと

いうことが意味深長である。北島の泳ぎは完璧に計算尽くされていて文句のない

金メダルであるが、銀メダルになったノルウェーのダーレ・オーエンとの差は僅か

であった。問題となるのは北島はスピード社の水着を着用していたのに対して、

ダーレ・オーエンはアリーナ社製の水着を着用していたことである。もし北島と

同じスピード社の水着を着て泳いでいたら逆転されていてもおかしくはないタイム差

と見なされてしまう僅差である。北島の200メートルの圧勝に期待したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気があってもなくても

2008-08-11 06:16:26 | Weblog

食の安全「消費者やかましいから徹底」=靖国参拝の方向-太田農水相(時事通信) - goo ニュース

 確かこの太田誠一という人は2003年6月26日にある討論会で早稲田大学の

大学生たちによる女子大生集団暴行事件に関して「集団レイプをする人はまだ元気

があっていい。まだ正常に近いんじゃないか。」と暴言を吐いた男だったはずだが、

今回は「“消費者がやかましい”から食の安全を徹底していく」と発言したらしい。

あたかも私たち消費者の過剰要求が悪いような口ぶりだ。「日本国内では心配

しなくていいと思っている」ようだが、太田は農水相でありながら一連の偽装表示

などの事件を知らないのであろうか? 徹底していくのが面倒くさいのなら農水大臣

の要請を辞退すればよかったのだ。全く福田総理はとんでもない男を農水大臣

に選んだものである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保障の話は?

2008-08-10 00:16:18 | Weblog

麻生氏、株300万円までの配当益非課税など優遇税制提唱(読売新聞) - goo ニュース

 麻生の「貯蓄から投資へという流れを税制でつくれば、日本の株の評価は上がる」

と自論を述べているが、理論的におかしな意見だと思う。貯蓄から投資へという流れ

をつくるのならば、投資をすれば必ず配当金が出るという保障がなければならない。

麻生は投資に失敗する時のことを無視して発言しているのである。いつも肝心なこと

は言わない男である。それに何故そのような保障のない投資を日本国民に奨励して

私たちが危険を犯してまで「日本の株の評価を上げ」なければならないのか?

関係ないことだが麻生の口を尖らせるような喋り方が麻生の性格の悪さを象徴して

いて見ていて気持ちが悪い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい国

2008-08-09 00:07:24 | Weblog

中国「食の安全」担当局長が自殺、ギョーザ事件に関係か(読売新聞) - goo ニュース

 食品の安全管理や食中毒事件の調査などを担当する食品生産監督管理局の

局長が自殺したそうである。考えられる原因は3つある。中国製冷凍ギョーザ中毒

事件は日本に原因があるとした調査結果が間違っていたため責任を取って自殺

したのか、中央政府から責任を厳しく追及されるためにリンチよりもマシということで

やむなく自殺したのか、あるいは余計なことを知ったために暗殺されたのかである。

いずれにしても死ななければならないところが中国の厳しいところであるのだが、

人材は沢山いそうだから国自体としては意外と平気なのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする