寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

9月のおでん(雨の日限定)

2015年09月24日 | 家飯
昔おでんは冬の食べ物だったが、近年コンビニが夏の終わり頃から売り出すようになりイマイチ季節感が乏しくなった。ただ冷しおでんというのもあるから冬にこだわる必要もないのかも。

木曜が雨となるのが確実だったので昨日おでんを仕込んでおいた。おでんの素(顆粒だし)をベースにしてつゆを作り茹でた種を浸けておく(加熱は5分ほど)だけの簡単なものだ。つゆが冷めるまでに種に味が染みる原理である。牛すじとソーセージはセブンで購入して見栄えを良くした。気温が下がった晩におかず兼つまみとしてペロリと平らげたのだった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市霞町3丁目3・大福ホーム本社新築工事

2015年09月24日 | 日記
霞本通・霞町3丁目交差点角で大福ホーム本社の新築工事が行われている。施工業者は富士建設(神島町)、設計業者が曽根高光義建築設計室(寺町)である。

施工業社

設計業社

場所は田中米穀店(霞町3丁目4‐24)の向かい(北側)といった方が分かりやすいだろう。国道2号線より少し南に入った昔からの商店が並ぶ通りだが、高層マンションも建ち平成という激動の時代に町はそれなりに適応している。昭和ノスタルジーだけではやっていけないのが中核市(※人口47万ちょっとの街)中心部の宿命だ。

新築工事

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽高原鐡道・信楽線に初乗車(その3)

2015年09月24日 | 
今回私は乗り遅れが許されない、極めてハードなスケジュールをあえて組んだ。だから信楽線で途中下車して史跡を巡ることは諦めて臨場感を楽しむことに徹したのであった。

滋賀サファリ博物館

甲賀市信楽町黄瀬の「滋賀サファリ博物館」には故・近藤幸彦さんが仕留めた動物のはく製がたくさん展示されている。土日祝だけの開館で入館料は大人500円。最初の停車駅の北約500メートルの場所にある。

紫香楽宮跡駅の乗り場

たぬきの置物

まもなく紫香楽宮跡駅(紫香楽町牧字下山)に着いた。昭和62年(1987)7月13日開業の無人駅の乗り場にはたぬきの置物(信楽焼)が並んでいた。縁起物としての小さな置物は人気が高いという。

紫香楽宮跡駅のプレート

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする