goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

生まれ変わる広島県福山市の本通(とおりちょう)

2015年09月28日 | 日記
通町(とおりちょう)は江戸期から昭和の50年代初めまでは主要な道筋であった。商業施設の分散化によって市中心部における位置付けは大きく変わった。本通商店街はシャッター通りとして新聞に取り上げられることが多かったが、トレードマークのアーケード屋根が撤去され青空が見えるようになり風通しも相当良くなった。

裏路地から本通りを望む

現在今町ではアーケードの柱に新しい柱(横にした太いパイプ)を取り付ける工事に移っている。晩秋には大まかな感じが分かるであろう。平成の新本通については様々な(余所者からの)意見があるようだが、昔と同じである必要はないし、私は変わってゆくのが当然だと思う。商店街の概念というのは古いように見えて実は比較的新しいものだから。

再開発の余地がない貧弱な土地で古民家再生に取り込むNPOを持ち上げては福山を批判する「左おねじり記者」に言っておきたい。補助金をアテにして弄った香ばしい物件(隠れ家)に「自称芸術家なる活動家(公安の監視対象)」が移り住み地元民との間に大きな溝が生じていることを報じないのはいかがなものか。だから近い内に廃業する運命の「四流新聞」と突っ込まれるのだ。廃れゆく町を「歪んだ付加価値を押し付ける悪い事例」として捉えた上で「垢のロンパールーム」が出来ないように中核市福山の賢者・知識人(役所の外に一杯居る)は少々の考えの違いを乗り越えて結束すべきである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年秋・福山市中心部の再開発

2015年09月28日 | 日記
先ずはほっかほっか亭城見町店の隣の建物が解体されていた。山陽新幹線高架の北側(福山駅近く)では建て替えがかなり進んでいる。

西町に新築

次の写真は西町3丁目のサンクス向かいで始まった新築工事。最後が三之丸町に建設中の東横イン(こちらは高架よりも南側)。残るは伏見町だが、一向に進展しないな(笑)

三之丸町を望む

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の冷し中華

2015年09月28日 | 家飯
以前冷し中華が大嫌いだったことについて書いたが、今年の夏は6、7回も食べたのである。克服の鍵は「飲み干せるスープ」にあった。参考になったのは土井善晴さんの和風冷し中華のレシピだ。シンプルで喉が渇かない配合を市販の正麺やラ王に応用できないものかと私は考えた。

何度か試作して付属のタレを茹で鶏の汁(漉して冷ましておく)お玉約2杯分(150cc程度)で薄めるといい感じになることを掴んだ。少量の薄口醤油、生姜のしぼり汁を加えて微調整して完成。トッピング具材は多い方がやはり美味しい。辛子を溶いてスープに混ぜると更に大人の味になる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする