寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

エディオン福山本店入口前に並ぶ人たち

2014年09月18日 | 日記
エディオン福山本店のオープニングセールは9月19日(金)まで。毎日数量限定の目玉商品が販売されるので確実に手に入れたい人は開店前に並び整理券を貰うのである。

連休中は県外からも多くの客が詰めかけて10万円程度のノートパソコンが飛ぶように売れたと店員さんがホクホク顔で話してくれた。店内がごった返すことは無くなったが、大勢の人が何処からともなく様子を見にやって来る。福山ではこの秋一番明るい話題となった。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市・御船町交番そばでの交通違反の取り締まり 

2014年09月17日 | 日記
今朝国道2号線沿いの御船町交番(福山市御船町1丁目)の先(東側)で交通違反の取り締まりが行われていた。国道側に旗を持った警官が待ち受け、公園の裏にもう一人が待機して現行犯を引き込むのだ。

私は信号無視(赤信号で交差点に進入)で検挙されるのが大半だと思っていたが、実際は違った。運転中の携帯電話使用で青切符を切られていたのである。

取り締まり

確かに前を見ずに携帯の画面に目をやる運転者は非常に多い。優先順位のつけられない幼稚な大人はいずれ事故を起こす可能性が高い。ゆえに歩行者や自転車に乗る者は蛇行する車に注意を払う必要がある。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者詐欺が急増中 

2014年09月17日 | 日記
高齢者をターゲットにする変な電話が日中よくかかってくるという話を耳にする。その大半が詐欺目的なのだが、経験豊富な老人が何故簡単に騙されるのか。

私の母は「結局、欲深い老人が増えたんじゃ。うまい話なんてありゃせんのに…」と言って呆れた。ちょっと儲かると聞けばすぐに飛びつく浅ましさ。人を疑うことを知らずに大人になるのは本当に恐ろしい。団塊老人はある意味反面教師と言える。

政府広報

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市笠岡町・シネフク大黒座の解体工事

2014年09月16日 | 日記
8月末日に閉館したシネフク大黒座。駐車場の柵の貼り紙には解体工事を請け負う業者・六共の名があった。近々外側の工事も始まるだろう(内部は既に進行中)。跡地に何ができるのかは知らないが、笠岡町周辺の景観が一変することだけは確かだ。市制施行100周年に向けて城下町は新たな方向性を見出そうとしている。

解体の始まった映画館

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市西町2丁目・JR山陽新幹線高架橋柱部の耐震補強工事 

2014年09月16日 | 日記
JR福山駅の西2番ガード下(西町2丁目)で高架橋柱部の補強工事が行われている。「コンクリートから人へ」という愚かな政策を打ち出して見事に大失敗したのはミンスだが、老朽化した建築物に金をかけて修繕することは重要である。それが結果として人命を救うのだ。


11月下旬まで続く予定の工事に気付いていない市民が大半だと思うが、このように定期的に手を入れることにより福山が備後の中核都市として機能しているのである。変わることを義務付けられたエリアが市の中心部だ。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市の本通から撤去されるアーケードについて 

2014年09月16日 | 日記
福山市・本通のアーケードは近々撤去される予定である。もう雨宿りができなくなるが、青空が見える本通の方が時代に合っているように思う。商店街の空きスペースにどういった店が新たにできれば地域が活性するのか、いよいよ知恵の絞りどころとなる。個人的には(最近広島市内で増え始めた)庶民価格の立ち飲み屋の出店(はしごが可能であればベスト)を希望する。駅まで歩いても5~7分という適度な距離感(静かで隠れ家的な空間)を活かすべきだ。

アーケード商店街

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水路に放流された黒鯉

2014年09月15日 | 日記
福山市南本庄2丁目を流れる下井手川(用水路)。水面に揺れる影を鮒と思ったが、違っていた。看板には池之渕町内会が放流した黒鯉であると注意書きがしてある。もちろん釣り禁止だ。鯉は川の浄化に貢献するだけでなく見る者にほんの少しばかりの安らぎを与えてもいる。

用水路の鯉

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天に向かって吐いたつばが顔面に落ちてくる

2014年09月15日 | 日記
ジャーナリストの門田隆将さんが大手メディアが情報を独占して大衆に下げ渡す時代は終わりを告げたとブログで発言していたのが印象的だった。捏造や印象操作を行った垢卑が糾弾され晒し者になるのは当然の結果だ。昨日から池田信夫さんが嘘つき垢卑をブログでこき下ろしているのには笑った。今まで散々旨い汁を吸っていたジンケンゴロにも大量の毒矢は飛んで行くだろう。ネットの住民によって極悪人が仕置される世の中になったことを痛感する平成26年の秋だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の唐揚げのリメイク(旨煮) 

2014年09月15日 | 家飯
中学・高校は弁当持参だったが、鶏もも肉の旨煮がよく入っていた。母は唐揚げの残りを甘辛く煮て再利用するのが常だった。水溶き片栗粉でとろみをつけるので飯のおかずになった。久し振りに懐かしい料理を再現してみたが、悪くなかった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油揚げの柳川風鍋

2014年09月14日 | 家飯
土鍋にゴボウのささがき、本シメジ、油揚げの順に重ねて出汁を張る。酒肴なので割下よりはかなりあっさり目に調整する。土鍋を火にかけて野菜の嵩が減ってきたら青ネギを加えて卵でとじる。

油揚げの柳川風鍋

土の香りのするゴボウと油揚げに絡む半熟卵の美味しさ。鶏モツ(砂肝など)を使う場合はゴボウと一緒に胡麻油で炒めてから割下ですき焼き風に煮るとよい。柳川風鍋は冷蔵庫の残り物で出来る始末料理だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A‐DON改めMarque‐Page(福山市東町1丁目5‐4)

2014年09月14日 | 備後福山・記憶に残る店
福山市の中心部に生まれ育った40代にとってA‐DON(エードン)は特別な店だ。個性的なパン屋の魁として名をとどろかせたのは昭和50年代半ばだったと思う。先月店の改装が終わりMargue‐Pageという名で営業を再開した(レシートにはまだA-DONの文字が残る)。

たまごぱん

開業当時からの人気メニュー・たまごぱん(税込価格45円)は甘さ控えめのメロンパンといった感じ。若い女性が自転車に乗って気軽に買い物にやって来るのは店主の人柄によるものだろう。福山の街中で長く商売を続ける秘訣は客に「暑苦しさを感じさせない」ことに尽きる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国学力テスト市町別正解率(広島県平均)を見て驚く

2014年09月14日 | 日記
9月12日産経新聞朝刊に掲載された全国学力テスト市町別正解率から福山市の中学3年生の成績(平均点)を見て愕然とした。国語A、B・数学A、B全てにおいて広島県平均及び全国平均を下回っていたのである。中学からエスカレーター式に高校へ進むのが普通であることを考えれば事は重大だ。福山人の多くが投票に行かないのはひょっとしたら基礎学力(≒問題解決能力)の欠如が大きく影響しているのではないかと考えた次第である。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県立福山誠之館高等学校校舎解体工事

2014年09月13日 | 日記
福山市木之庄町6丁目の福山誠之館高等学校校舎(2号棟)の解体工事(施工業者:鈴木工務店)が9月から始まった。工期は来年の1月下旬まで。敷地の西端に隣接する校舎の天井からは蛍光灯などが取り外されている。

工事内容

昭和40年代半ばに完成した校舎は現在の耐震基準をクリアできないのであろう。中途半端に補強するよりも建て替えた方が安上がりで安全なことは確かである。生徒数減少による公立校の統廃合は避けられそうにない。藩校の流れを汲む誠之館はエリート養成校としての色彩を強めて福山の民度アップに貢献することが今強く求められている(悪平等推進政策の一環である総合選抜制度は長年の結果から見ても大失敗だった)。

解体工事現場

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしい朝

2014年09月13日 | 日記
少し肌寒さを感じる朝である。日中気温は30℃近くまで上がるが、非常に過ごしやすくなった。湿度が低いためである。短い秋を今のうちに十分に楽しんでおこう。

池

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市中心部と国道2号線の関係

2014年09月13日 | 日記
国道2号線は福山市の街中で暮らす人間にとって最も重要な道路である。現代版山陽道と言ってもよい。福山郵便局前交差点から東側には銀行・居酒屋・牛丼チェーンが並んでいる。御船町交番前そして御船町1丁目交差点を通過するとエディオン福山本店までは約150mである。府中分かれ交差点周辺は新たな市の中心部となった。

国道2号線

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする