THE FOURTH PARTY

チョイ毒エッセイのようなもの。コメント欄でのやりとりはしません。用事がある人のみ書き込んでくだされ。

本日のカスタム(苦)

2006-09-17 12:45:21 | オフロード

どうにもNEWブーツが馴染まない。
当然、チェンジペダルとブレーキペダルはステップよりも高い位置にセットしてあり、ペダル操作をしない時はつま先でステップを後ろに蹴る様な状態で跨っている。チェンジの方は最初は違和感はあったものの、操作が一瞬なので慣れれば余り困る事は無い。
問題は右側。スタンディングの時は問題無いが、足首が曲がらないのでシッティングだと勝手にペダルを踏んでしまう。
走り始めて2周目位で、逆に意識しすぎた結果、ブレーキペダルを踏まない状態でコーナーに突っ込んでしまって転倒。クラッチレバーを折ってしまった。

Epsn2140

いつも持ち運んでいるオフロード走行セット(ケミカルやパンク修理キット、その他スペア)の中にクラッチレバーのみ入っておらず、在り合せで修理したのが写真の状態。
動きが少々渋いとか、手触りが悪い位で、操作は殆ど問題無い。

ちなみにアルミのガード(バークバスター)を取り付ける様になって以来、一回もレバーを折った事は無かった。なので使っていたのは装着率の高い鍛造のレバーでは無くて、安い鋳造の物。今回は情けなや、ガードが緩んでいた。

以前は少しでも安く・・・と、プラスチックの物(この頃は中芯の入った物は無かった)を使っていたのだが、結構割れる。ガードが割れると同時にレバーが折れた事もあった。レバーを絶対に守りたいのであればアルミの物の方が良いと思う。
但しこの手の汎用品は、買ってきたそのままでは取り付け不能、位に思っておいた方が良い(※最近アルミのガードでは角度を調整できる物が多いので、この限りでは無い)。そのまま取り付けると形状が合わないので、ヒーヒー言わせて取り付ける事になり、衝撃を受けると楽な方に動いてしまうので、あまり役目を果たさない。特にプラスチック製の物は金具をサンダーで削ったりして合わせてやった方が良いと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂内・仕事のついでにチョコ練√木之本

2006-09-17 11:20:15 | オフロード

9月16日(土)、坂内バイクランドに行った。

このBlogに何度か登場するT中さんとN川君が「行く」と言っていたので、便乗した形。
但し俺はこの日は仕事。土曜日に走りに行く事自体はケシカラン事だとは思わないが、坂内バイクランドは携帯電話が通じないのが最大の問題点。俺の携帯には平日・日祝問わず、また深夜早朝問わず、平気で仕事の電話が掛かってくる。常識外の時間に掛けてくる人も掛けてくる人だが、職業柄「緊急時」という物が存在するので、連絡が取れなくなってしまうのは宜しくない。

だが、この時点で大津市辺りで1件、大垣市内近辺で3件の仕事の予定が入っていた。大津は誰でも出来るカンタンな仕事、大垣の方は調査。なので午前中に大津へ行き、その足で坂内、帰りに大垣に寄るつもりで出発。

午前中の仕事を終え、名神から米原JCTで北陸道へ入り、木之本ICで降りた。
実は滋賀県側から坂内に行くのは初めて。この時点で昼1時位で、昼食はコンビニで買って坂内で食べるつもりだったので、既にハラペコ状態。ICから坂内に向かう国道303号(山道)へはアッという間に入る事ができる。その瞬間に思ったのは、「この先絶対にコンビニは無え!」。IC付近まで引き返して食料を調達した。

さて、「ICからの距離」という意味では、大垣ICからは55km、木之本ICからは25kmと木之本からの方が遥かに近く、名古屋方面から坂内に向かう場合は、ナビでも設定次第では木之本に周る順路が表示される。だがその道は、乗用車がすれ違い出来ない程かなり狭い区間があり、揖斐川町側からの方が遥かに快適だ。

Epsn2135

道路は現在、整備を進めている真っ最中。橋脚が非常に高い陸橋を建設中であり、山道を走る間にそれを所々見ることが出来る。既にトンネルは完成しており、写真は県境の八草峠(ハッソウ)を貫く八草トンネル。何とこのトンネル、3025mもある。トンネルは殆ど直線で滋賀県側入口が少しだけカーブしているので、こちらから入ると遥か向こうの方に出口の明かりが見えるのだが、走っても走っても明かりが近付いて来ない。
クルッと回れ右して撮ったのがこの写真(↓)。現在は右手方向に山道を下っていくのだが、陸橋が完成すれば、巾員の狭い旧道をキャンセルできる。

Epsn2136

ちなみに俺が記憶する限りでもこの八草峠は何度も通行止めになった事があるので注意が必要だ。八草トンネルが完成してからは頻繁では無くなったが、つい先日も「8月31日迄は通行止め」との表示があったので、今回はT中さんとN川君に通行止めの場合は連絡をくれる様に頼んでおいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする