めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

田芹の栽培種

2018-05-08 | 薬膳&食療(野菜)
少し前の話ですが

今年は芹(セリ)を食べました。

今年は、と言うのは去年はたぶん食べていなかったから。

蛭(ヒル)のスプラッターな事件があって以来買うのをためらっていたからです。

野菜に虫がついているくらいはへっちゃらですけどね、さすがに惨事を目にしたらね…


田芹ってのは田んぼのそばに自生して丈の短いものらしいのですが、これは「田芹を栽培しました」と書いてあって、市販の丈の長い栽培種と同じ様な感じでした。色が濃くてワイルドな感じでしたけどね。

で、これまでに食べていたものとの違いは「硬い」と言う事。

香りは同じくらいかな?

市販の芹の香りに物足りなさを感じていた私は期待が大き過ぎたのでしょうか?

それとも子供の頃の舌は今よりもずっと繊細で敏感だったのか?美しき思い出となっていたのか…


中国語ではセロリの事を芹菜といいます。

だから水芹ってのは水耕栽培とかサラダ用の小さい細い品種の事だと思っていました。

でも、芹の事だったみたい。

見かけた覚えは無いけど、丈の短いのだったら売ってあったのかも。

惜しい事をした! 自生の田芹食べてみたかったなー



なぜ芹の話なのかと言うと、今日は雨だからです。

雨の日は体の中でも湿気がたまりやすいので香りの気を巡らせる効果でなんとかしたいなと考えていたわけです。

昨夜の押し麦入りスープを多めに作っておいたので朝から「あたたかくて幸せ」ですけどね。

芹が無いしシソはまだ本葉が出たところだし、おにぎりにゆかりでもふって食べようかな。


あ、芹は熱を冷まして水分も排出してくれる効果がある様です。

セロリと似ていますね。

同じセリ科だからかな?

5月中の夏日にもう一度食べれるといいな〜♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の菜花

2018-05-07 | Weblog
もう今年は最後かなー

の菜花を食べました。

暫く間が空いてからの菜花です。

しょっちゅう食べていたらもっと早く「そろそろいいかな」と思っていたはず。

今年はあまり食べなかったなーっ


週はじめからどんより曇り空ですが、ゴールデンウィーク明けで解放された感があるからこんな曇り空でも私は清々しいです。清々するわー

いくら作り起きおかずが沢山あったって、最低限の用意は必要だしお皿も洗う必要があるし。

やっぱり一日三度も台所に立つのは疲れます。

家の事をほぼやらない大黒柱サンは「これで終わりかあ」なんて名残惜しそうにビール飲んでましたけどね…

でも、次のお楽しみの計画をしっかりとたてているんだから、さすが楽天家!です。



今日はこのあと雨とのことなので押し麦か昆布を浸しておこう

生もの・冷たいもの・揚げ物 には気をつけましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の気配

2018-05-01 | 二十四節気
もうすぐ立夏ですね。

木々の緑があっという間に賑やかになりました。

窓から見える風景も緑率が一気にアップしていい感じです。

ベランダも賑やかになってきました♪



グリーンサラダ用のいろんな葉っぱ




たぶんバジル

この状態のまま止まってしまっています。土が合わないのか?





フェンネル






オレガノも発芽率悪し






セージ  頑張れ!!!





去年か一昨年か?この鉢でシソ植えてましたね。のこぼれ種から。







カブはわさっと。間引きが追いつかずでひょろ長に(涙)







いつ出て来るか?とドキドキ… 遅過ぎない?



成長の夏がすぐそこです。

みんなが楽しく元気に過ごせますように。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする