トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

子どもは風の子

2011-01-16 | 遊び子は

Photo Photo_2

 最高気温7℃台の曇り日、こんな日でも子ども達は元気だ。年中組だけども活動を見ていると当方が寒くなる。

 林道の凍った路面でシリセードや腹ばいで滑って遊び始めた。挙句の果てはトンボ池で遊び初めて、結局ずぶ濡れで着替えをする子ども達も出る始末だった。案の定、歯の根も合わずに震えている子供もいる。

 空気が乾燥しているし風も出ているから、今日は焚き火でなくカセットコンロで豚汁を作ろうと指示したばかりだったが、グループの責任者から「子ども達が冷えたので焚き火にあたらせてください」との申し入れを受け、急遽焚き火台を拠点の広場に出した。

 子ども達は温まった後、横で昼食を取って帰ったが、会友たちには食後の尻炙りに丁度良いと好評だった。こんな気温だったから午後の植栽はキャンセルして、火の始末をして解散。それにしても寒かった。


もう少し

2011-01-16 | 今日は真面目に

Photo_3  作業現場の竹も残り少なくなった。今日も100本ほど伐り倒して置いたのを一部裁断したが、林床は足の踏み場もない。林内と周囲の侵入竹全伐と集積はもう少しだ。 

 はじめた頃は「何時果てるか」予想も出来なかったが、終点が見えてくると「良くやったなあ」と感慨もでてこようと言うものだが、まだ完璧ではない。林が無くなった尾根にいたる部分の急傾斜に一部残っているからだ。ここも全伐しないと補給基地を残すことになってしまう。

 今日も最高気温7℃程度だったが、風も無く陽射しがあるから汗ばむ感じの作業だった。それでも作業を終えて一服すると風が冷たくなるから、脱ぎ捨てていた上着を羽織らないと寒いのだ。同じ7℃でも家のダイニングと山の感じ方が異なるのが面白い。

 体感的に室内の方が寒さを感じてしまうのは何故だろう。