改修作業の二日目、活動圏のグループが田植えだった。ひとまず大御所のM氏に了解を得て作業をしている事を伝えた。これで越境して作業している事はとりあえず「周知公認」だろう。
池の掘り下げは後回しにして上段堤からの漏水を防止すべくトレンチを掘り探してみたが探り当てられない。思案して上段の小さな田圃は流路に変更した。流路なら漏水のための範囲が狭まり管理も楽だし、何より止水域より流れを好む生物も居るので環境多様性は少々向上する。
流路としてはS字カーブで流下するが上段の棚からの落差は150㎝ほどあるから遠からず段差工を施さねばならない。残りは底の部分の掘り下げと出た土で横の田圃の堤の補強をする。あと二日ほど必要だろう。
流路と棚田部
S字流路で流下水流抑制
池の掘り下げは後回しにして上段堤からの漏水を防止すべくトレンチを掘り探してみたが探り当てられない。思案して上段の小さな田圃は流路に変更した。流路なら漏水のための範囲が狭まり管理も楽だし、何より止水域より流れを好む生物も居るので環境多様性は少々向上する。
流路としてはS字カーブで流下するが上段の棚からの落差は150㎝ほどあるから遠からず段差工を施さねばならない。残りは底の部分の掘り下げと出た土で横の田圃の堤の補強をする。あと二日ほど必要だろう。

