トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日のとんぼ「小さいイトトンボ」と「ヤンマ科?」も飛んだ!

2019-04-22 | 小父のお隣さん
 水見回り途上、泥水池4の上を大型のトンボが飛翔しているではないか。サナエ科かヤンマ科か迷ったけれど判るはずもなく静止しなかったから写真もとれなかったがクロスジギンヤンマでは無かった。残念・・・。

 気を取り直し泥水池2まで水見回りした時、水面にクロイトトンボが飛翔していたのだが、なかなか翅を休めてくれずこちらの動きにも敏感で写すのに苦労している足元に更に小さいイトトンボが飛ぶのに気付いた。
 このイトトンボは体長40mm程度でクロイトトンボより小さく明らかに別種なのだが体色の感じは似ている。時折視認できる程度の出現率なのでぜひとも写して鑑定をしてもらおうと苦しい姿勢で何枚か写した。デジカメでは背景にピントがいってトンボは全てピンボケ、ケータイのカメラは比較的焦点が合うけれどデスプレイで確認し難い。直射光下では見え難くてイライラする。

 運を頼りに当てずっぽうでデジカメとケータイで見失うまで撮影し使える写真は数枚だった。さて、この種は何かと思っても「イトトンボ科」程度の見当しかない。それだって根拠が明白な訳も無く科学的・学問的思索は皆無なのだ。こういうのを下学と言うのであろう。写真判定はS先生が頼りだ。

 ➡  花径のほぼ倍            2017、4月21日撮影個体

ひょっこりひょうきんガエル

2019-04-22 | 小父のお隣さん
 シェルター水路の浚渫をしていたところでアオガエルを見つけた。眼のふちに隈取りは無く平坦な体形なので「シュレーゲルアオガエル」に間違いはない。周囲ではうるさいほどの音量と数で鳴いているが、頭上の樹林からはオオルリやキビタキのさえずりも聞こえる。

 ここで疑問が浮かんだ。「鳥だけさえずりと言い、他は鳴くと表現する理由」がわからない。目的は共通しているから同じ表現でもよさそうに思えるが学問とは奥深いのであろう。わが郷里は雪深い田舎だが、この時期は春一色で新沼謙治だったか、早春にはあの歌が思い出される。

 さて、このシュレーゲルアオガエル、なぜノコノコと姿を現したのか不明で臆する風もなく泰然自若と移動している。この種に限らずアマガエルもしかりモリアオガエルもタゴガエルもニホンアカガエルもヤチガエルも捕食対象の生物にかかわらずこの潔さがたまらなく可愛い
 ひとつだけ理解できることは、姿を巧妙に隠して鳴くから大音量で鳴き続けても安全と言うことなのだろう。今回はたまたま視認し撮影できたけれど、これからの今季、シュレーゲルアオガエルの姿を見る保証はないのである。

                                

何時もはやらない・・・

2019-04-22 | 感じるままの回り道
 自ら掘り採りに行く事はまず無いタケノコ掘りだが4月の定例会で「山菜を食べよう」の催しになり会友の竹林へ材料準備に動員された。
 フイールドにも竹林はあり長い事「放置竹林整備」を行ってきたため作業道で入りやすくなった事もあり掘り採り出来る場所として口コミで広まってしまった。旬ともなれば小生が駐車場に到着する時間帯に10台前後の車両があり、既に帰り支度の人もいる始末になっている。

 それでも今期は「裏年」に当たり発生量が少ないらしく例年より人の入りはすくない。そんなフイールドでタケノコを探すより会友の私有地に入った方が無駄がない。急傾斜で運びだすのに大変だからと3人が指名されたのだけれど、掘り採り時間は僅か小一時間ほどで土嚢4袋を収穫した。
 これを会友の庭先で茹でて下準備をする段取りだが、お爺達はここで抜けて後はご婦人たちの始末に委ねる。

 前回、作ってみたタケノコの「砂糖漬け」をグラニュー糖で作ってみようと思いつつも操り人形を仕上げなくてはならないので涙を呑んで帰宅。口を慰めるのと手を慰めるのの二つ同時には出来ないので毛を抜き息を吹きつけて分身を得ようにも禿げ頭では抜く毛も無いし・・・。
 ここでボヤかなくてもボケゆくのは必定だけれど、どっちに転んでも人生、光り輝いている状態は失われないだろう。まあ、二物は要らない一仏でよろしい。

 掘り採り開始     二物両得     小生の掘り採り分