三日月池には抜け殻多数の今日この頃だがトンボ池2にも抜け殻があって、採集しようと鋏を伸ばした先に羽化したばかりのトンボがいた。翅が僅かに茶色に見えるが胸の模様と色彩でクロスジギンヤンマと見当を付けた。
小生が自信を持って鑑別出来るのはシオカラトンボとマユタテアカネだけである。毎年毎年、ご教示を受けつつ身につかないこの能力の高さには驚嘆する。生命活動の不思議でもある。
さてこの個体、翅の位置が平坦にそろっておらずプロペラの様に捻じれている。飛翔時に動かす範囲の捻じれと見てたけれど、羽化直後にこのような翅の形は初めてだ。
写真を再現して何時も感じるのは「直射光下ではなんで暗くなるのか?」という疑問だ。カメラが古くなって撮像素子の色再現性が悪くなったのかどうか分からないけれど何時も不満に思いつつのアップでもある。綺麗な写真を撮りたいものだ。
右下が抜け殻
小生が自信を持って鑑別出来るのはシオカラトンボとマユタテアカネだけである。毎年毎年、ご教示を受けつつ身につかないこの能力の高さには驚嘆する。生命活動の不思議でもある。
さてこの個体、翅の位置が平坦にそろっておらずプロペラの様に捻じれている。飛翔時に動かす範囲の捻じれと見てたけれど、羽化直後にこのような翅の形は初めてだ。
写真を再現して何時も感じるのは「直射光下ではなんで暗くなるのか?」という疑問だ。カメラが古くなって撮像素子の色再現性が悪くなったのかどうか分からないけれど何時も不満に思いつつのアップでもある。綺麗な写真を撮りたいものだ。


