goo blog サービス終了のお知らせ 

トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

トンボ池の除草

2019-04-09 | 感じるままの回り道
 カエルの産卵場所になる一角は早々と除草を済ませ産卵を待ったのだが、ヤマアカガエルのオタマジャクシは散開して確認できず、ヒキガエルのオタマジャクシは真っ黒になって群れている。

 「除草しなければ・・・」と思いつつも延び延びになっていたトンボ池の除草を行った。水面に大きく広がって密集し、既に水面の半分を占有してしまった席巻振りである。イネ科には間違いないのだが花穂はまだなので名前の見当がつかない。多分スズメノテッポウかと思っているものの信頼度はゼロに近い。スズメノテッポウは水域で繁殖するのかがその理由だ。
 この草本がこれほど侵出してきたのは今期が初めてで理由も名前も不明でも除草を行わないと水面さえ見えなくなってしまうのは必至である。

 手抜きが容易で綺麗に処理できる方法であるけれど多少は泥浚いも行いたい。そこで一石二鳥ならぬ一鍬二釣とばかり三本鍬を突き立て引き掘った。打ち込み時には泥水の飛沫が飛散する。鍔付きの帽子を被り「南無三」とばかり顎を引いて打ち込む。これで顔面への飛沫の直撃がない。我ながら頭の良さに感服するばかりだった。お蔭でメガネが泥だらけになるのも防げた。

 作業中に幼児連れのママさん連中がやってきた。お目当てはウジャウジャ群れるオタマジャクシなのだが、1人だけ小生の作業に魅入ってしまった坊やがいて一輪車の傍から離れず、埋め立て場所まで「ダンプ、ダンプ」とついてくる。
 他の幼児たちは水辺てオタマジャクシを掬うのに熱中している。感心したのは2歳児程度でも両手でオタマジャクシを掬い取っている事で「ママ、二つとれたー」なんて言っている。止せばよいのに「二匹だよー」と言い直してやったら直ぐに言い換え、それからも一匹二匹を使っている。
 小生の脳味噌とは異なり柔軟で知識を吸い取るようである。

 さて肝心の除草は大まかに済ませた。「綺麗にする」のが目的ではないし今回だけで済む除草でもないからだ。沈泥路の仕切りに乗せた草本は既に無くなっており、今回、引き抜いた泥株ごと上乗せした。エコトーンと言うか生息場所としても設えてあるつもりでも活動に来る環境教育団体が乗り崩してしまう事多々あって、諸々の澱で先日暴発してしまったが、なんで分からんのか未だに分からん・・・。この「環境を傷めつけて行う環境教育とは何ぞや!」もう禅問答に近い。

 作業前  ➡   仕切りは露出  ➡   除草しエコトーンを形成