オーバーフロー部の浸食で棚田の水位を保つのに泥を重ねてきたのだが、一時しのぎでしかなくベンチを撤去した事で梁材が使えるから改修を行った。
今までは厚板を据えて落ち込み部に洗掘防止の木のブロックを置いただけの簡単な構造である。これでも用は足りていたのだが威之志士様の跋扈蹂躙に弱く水位を保つのが容易では無かったのだ。
今回の改修は厚板を梁材に変えただけだが護岸木をも据えたので脇からの漏水は防ぎ易くなっただろう。ただ落ち込み部の洗掘は段差のため改善されてはいないものの、梁材の厚みと大きさで漏水し難くなったと思う。
今回の改修で水位を5㎝ほど上げた。水生生物のために冬季も湛水しているので水深を深くした方が環境は安定するだろうしメダカも増殖中なのでカワセミにも多少は恩恵があると思われる。
刈り払いして露出させる ➡
改修終了
今までは厚板を据えて落ち込み部に洗掘防止の木のブロックを置いただけの簡単な構造である。これでも用は足りていたのだが威之志士様の跋扈蹂躙に弱く水位を保つのが容易では無かったのだ。
今回の改修は厚板を梁材に変えただけだが護岸木をも据えたので脇からの漏水は防ぎ易くなっただろう。ただ落ち込み部の洗掘は段差のため改善されてはいないものの、梁材の厚みと大きさで漏水し難くなったと思う。
今回の改修で水位を5㎝ほど上げた。水生生物のために冬季も湛水しているので水深を深くした方が環境は安定するだろうしメダカも増殖中なのでカワセミにも多少は恩恵があると思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/f2/3800277a9a0b64d434f7430a98ace71a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/1e/975239e864eeeff612dde125811be5db_s.jpg)