トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

工作デッキの補修

2019-09-30 | 今日は真面目に
 雨ざらしだった時期が長く在ってデッキの床材の痛みが進んだ。それでも小屋根を取り付けてからは「傷まない」と思ったものの寄る年波には勝てず板の隙間が広がるばかりで使い難くなっていた。そんな折、用途も決らず野積みしていた材がシロアリに巣食われて、むざむざ朽ちさせるよりはと30mm厚のべニア材を拠点まで上げてもらったのだった。

 その材を乾燥させ汚れを落としデッキの床材にしようとありあわせの防虫防腐剤をも塗り込んで敷き詰めた。終わってみれば「もっと早くから使えば良かった・・・」と思わぬでもなかったのだが、「もったいない」が先に出て使えなかったのである。これも貧乏性のなせる業で、その業も今では技の域にまで達して「匠」と自称してもよいほど巧みになっておる。

 床材も隙間なく敷き詰められておれば部品の落ちる事も無く済んだはずなのだが「木屑を下に落とせる」という横着な思慮分別で隙間を作ってしまったのだった。まあ、作ってしまってから「しまった!」とほざいてみても後の祭りと言うもので、すべては己に返ってくる結果であった。

 今回、一枚板のしっかりとした材を敷き詰めたのでデッキでの工作は楽になるはずである。

           補修前   ➡     補修後 

今日のトンボ「末節が目立つ」

2019-09-30 | 小父のお隣さん
 イトトンボの類に末節の色彩が目立つと感じているのだが、はたして正しいかどうかまでは行動が及ばない。ほとんがフイールドで直視している時の一瞬だけの感覚だ。
 特に目立つのはクロイトトンボで9月後半でも水面すれすれに飛翔し交尾している姿がある。とはいえこのクロイトトンボに目を止める人はそう多くないはずで、いわゆる「トンボ好き」な人達だけだろう。我がフイールドで、このクロイトトンボを認識してくれるのは恐らく片手で数え済む範囲に違いない。それも小生以外はすべてビジターであろう。

 何気に水面を見ていても判る時は少なく、ほぼ背景の水面と同化しているような感じだ。それでも意識して視認しようとすれば末節の青い部分が頼りで、これが見えてこそ追視も楽になるのであった。
 この青い部分は二つで、この種だけなのかどうかまでは承知していないけれど、それ以上を知る意思もないのが実体か。愛好者でも研究者でもない作業者である小生にとって学問は無縁で、「いたいた」「いるいる」なんて日々の出会いだけが作業の泉なのだった。
 毎期、「今度こそは・・・」と期待しているアジアイトトンボの確認は叶わなかった。数年に1~2匹視認する機会があるが繁殖までには至らぬようで、あの赤いイトトンボを見たいものである。「トンボは幽界への案内役」なんてフレーズが残っているので「赤い糸」が見えないのは吉兆なのか凶なのか、まあ、テレビの占いみたいにどうでもよい事ではある。