昔はこんなに買えなかったなって、マシンをいじっていて強く感じます。高い部品と
安いバイト代(懐)昔は壊れたりしたら、しばらくはそのままでした。今は古くなった
とは言え、バンバン買えるので(汗)バンバン増えてきましたが、何か(オイ)
どもtqtoshiです。
いやすっかり秋も深まりましたね(早) 少し前は会社に行くのにも汗だくで、上着何か
着てられなかったけど、今はしっかり着ないと寒いモンね。こーして何も無いまま今年も
終わってしまうと感じている私だが、ココを懲りずにご覧頂いている方はいかが
お過ごしですか。えっと 今日今季初の湯豆腐に挑戦しましたが....まだ暑かった(汗)
ツー感じで、日々着々と進むヴィンテージマンシも遂に2号車が完成♪ このジャンル
とても楽しいので、3.4号車と続きそうでとても怖いですwww
フロンとサスの組み間違いも直しました(笑)

下の記事で大きく組み違いをしていたのが、フロントのハブキャリア(Cハブ)。
左右逆に組んだ事で、作動が大幅に制限されるので当然組み直して何も無かった様に(汗)
本当は純正のFRPがこの時代のアソシらしくてご希望なのだが、パーツも無いので付属
していたロング仕様のステーを再利用。一応断面を研ぎだして瞬着で面を出しておいたら
大分見れるようになったので、そのまま使用予定。今後は間違いなく中段のショート用
の穴位置を使用するだろう(笑)
リアも出来たよ♪

1台目と大幅に違うのはミッションがステルスな事だが、通常の走行はこちらを使用したい
のでそのまま組み立て。一端洗浄してから組み立てたので駆動系はスルスルで、現代
でも十分通用しそうな出来。まあ 現代のバギーは知りませんが(オイ)
後は、こちらもFRP色のダンパーステーが欲しいね。
で 完成♪

苦しゅうない(´ρ`)
どこか重厚で歴史を感じる初代バスタブも魅力だが、やっぱり自分も所持していたカーボン
1枚板も捨てがたい。結局はどちらも欲しくてww買ってしまった訳だが、自分の中では
アソシのこの型は何台あっても良いと思っている。うん 出来るだけ集めよう(殴)
体重測定とか(笑)

ダンパーや使用パーツが若干違うが、カーボンシャーシは約100g軽いみたいです。
6ギアドーデもいい情報♪

既に素晴らしい実行力で先を越されてしまったが(笑)http://blogs.yahoo.co.jp/kumawanko
くま~さんに続き6ギアユニットにも最大限の愛を注ぐ。(照)
高けりゃイイと思ってんだろw 3/8X 5/8サイズベアリング♪

このベアリングここでも↓ リンク先はマニアックス ストアー。
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=4&products_id=14893
売ってますが、ぶっちぎりの高さ(笑) 当時HJのmori氏に「こんなのあるけど?」と
薦められ購入したが、使っている車も無くて20年前で1個1800円しました(懐)しかも直に
オイルが抜けてガリガリになってしまって寂しい記憶だったが、コレはシールドが結構
良さそうなのでまた使用してみたいと思う。
カップの部分に丁度 装着できます♪

標準のフェルトとその押さえの樹脂パーツを取り外しその代りに装着します。このパーツ
を装着する事で、センターから片軸だったドライブカップがベアリング支持となりより
効率の良いミッションが出来ると思いますが、本家アソシも採用してないので要らない
のかもしれません(汗) まあ 思い出ですから....
今度は....
タイヤ行ってみよう(* ̄ー ̄)ニヤリ
メカに電池にボディ.....まだまだ続きます♪
安いバイト代(懐)昔は壊れたりしたら、しばらくはそのままでした。今は古くなった
とは言え、バンバン買えるので(汗)バンバン増えてきましたが、何か(オイ)
どもtqtoshiです。
いやすっかり秋も深まりましたね(早) 少し前は会社に行くのにも汗だくで、上着何か
着てられなかったけど、今はしっかり着ないと寒いモンね。こーして何も無いまま今年も
終わってしまうと感じている私だが、ココを懲りずにご覧頂いている方はいかが
お過ごしですか。えっと 今日今季初の湯豆腐に挑戦しましたが....まだ暑かった(汗)
ツー感じで、日々着々と進むヴィンテージマンシも遂に2号車が完成♪ このジャンル
とても楽しいので、3.4号車と続きそうでとても怖いですwww
フロンとサスの組み間違いも直しました(笑)

下の記事で大きく組み違いをしていたのが、フロントのハブキャリア(Cハブ)。
左右逆に組んだ事で、作動が大幅に制限されるので当然組み直して何も無かった様に(汗)
本当は純正のFRPがこの時代のアソシらしくてご希望なのだが、パーツも無いので付属
していたロング仕様のステーを再利用。一応断面を研ぎだして瞬着で面を出しておいたら
大分見れるようになったので、そのまま使用予定。今後は間違いなく中段のショート用
の穴位置を使用するだろう(笑)
リアも出来たよ♪

1台目と大幅に違うのはミッションがステルスな事だが、通常の走行はこちらを使用したい
のでそのまま組み立て。一端洗浄してから組み立てたので駆動系はスルスルで、現代
でも十分通用しそうな出来。まあ 現代のバギーは知りませんが(オイ)
後は、こちらもFRP色のダンパーステーが欲しいね。
で 完成♪

苦しゅうない(´ρ`)
どこか重厚で歴史を感じる初代バスタブも魅力だが、やっぱり自分も所持していたカーボン
1枚板も捨てがたい。結局はどちらも欲しくてww買ってしまった訳だが、自分の中では
アソシのこの型は何台あっても良いと思っている。うん 出来るだけ集めよう(殴)
体重測定とか(笑)


6ギアドーデもいい情報♪

既に素晴らしい実行力で先を越されてしまったが(笑)http://blogs.yahoo.co.jp/kumawanko
くま~さんに続き6ギアユニットにも最大限の愛を注ぐ。(照)
高けりゃイイと思ってんだろw 3/8X 5/8サイズベアリング♪

このベアリングここでも↓ リンク先はマニアックス ストアー。
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=4&products_id=14893
売ってますが、ぶっちぎりの高さ(笑) 当時HJのmori氏に「こんなのあるけど?」と
薦められ購入したが、使っている車も無くて20年前で1個1800円しました(懐)しかも直に
オイルが抜けてガリガリになってしまって寂しい記憶だったが、コレはシールドが結構
良さそうなのでまた使用してみたいと思う。
カップの部分に丁度 装着できます♪

標準のフェルトとその押さえの樹脂パーツを取り外しその代りに装着します。このパーツ
を装着する事で、センターから片軸だったドライブカップがベアリング支持となりより
効率の良いミッションが出来ると思いますが、本家アソシも採用してないので要らない
のかもしれません(汗) まあ 思い出ですから....
今度は....
タイヤ行ってみよう(* ̄ー ̄)ニヤリ
メカに電池にボディ.....まだまだ続きます♪