この小さい部品は何て言うの?
この部品は受信機の受けた信号をマシン側に伝える役目があるんだよ。それってもう
沢山持ってるんじゃないの??www いやこっちの小さいのは、電圧が低くなっても絶対の
安心で作動するKO製品だし、少し大きいのは抜群の信頼性と最高のフィーリングを
持っているからさ....。やっぱり説明できませんwww こんな小さい部品が一個1万円以上
するってどう説明すればいいのでしょうか?? 男の趣味は無駄が多いじゃもう押し切れない
感じかしますけど ネwww
どもtqtoshiです。
いや 大分寒くなりましたね。つい最近までガンガンに暑かった気がしますが、今日
辺りだと外出時はパーカーじゃ寒いモンね(驚)もう ホント時間が過ぎるのが早く感じて
ならないけど、決してソレは自分がジジイになったからじゃないと信じて疑わないwww
自分だが、ココを懲りずにご覧頂いている方はいかがお過ごしですか。
ツー感じで久し振りの連休は心も体も大いにリフレッシュ♪ 久し振りに時間も出来たので
前々からゲットしたかったサーボなんて買ってみた(笑) ネットでポチでもいいけど、
何故かサーボやメカ類は店で直接買いたい派なので......秋葉にGO!!
ちゃんと訳あってKO製とフタバ製のサーボをゲット♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b0/cbaf36c88c5eaa8123926c340a694bce.jpg)
買ってきたのは1/12用にKO製のPDS-951とツーリング用にフタバのBL-S551の2個。
ミニサーボはともかくツーリング用は相当在庫があるが訳あって購入。1/12用はホントは
こちらもフタバのブラシレスミニサーボを購入しようとしたが、電圧が低い状態での
使用ではKO製が有利との情報からKO製を選択。まあmori先生の言う事だから80%間違い無し♪
因みに秋葉原での購入は、スーラジ(KO製)・フタ産(フタバ製)が正解。逆の組み合わせ
だと結構高くつくので要注意♪
サーボホーンはネット情報よりあえてイーグル製(キンブロー?)を選択♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/24431aab77dc34084360daf396769eda.jpg)
1/12サイズのサーボホーンは意外な程ストレスも多く、形状の大きさで特性も大きく
変わってしまうのだが今回はあえてイーグル製を探して買った。理由とするとHB製の
サイクロン12がこのホーンと同等の物を標準装備している事。カワダのピンを入れる
サーボホーンは個人的に嫌いで、今更タミヤもアレだしwって事で消去法で決定(笑)
何ツー事ないパーツだけど...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/4bf3497c214730417c4a6fa7ccd04008.jpg)
お店で現物を見比べた限りでは全く一緒の商品と見た(笑) 別に大差無いけどHB製の
モノは約280円程度ブランド料が加算されているので要注意♪
で 組み付け♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/19/6ff7541dace6de1d7922b21074edbd04.jpg)
よく使われるキンブロー(小)よりスペース的にタイトで、取り付けは面倒だけど今回は
あえて平置きにせずスラントマウント。個人的な拘りだけど本来は、可変のインデペン
デントタイプはこの設置方法が理にかなっていると思う。ステアリングのロッドは純正
の細いタイプは使用せず、HPI製の紫チタンタイプで決まり(笑)ロッドエンドも使い慣れた
HPI製で決めたけどなかなかのスムーズさと使いやすさでいい感じ♪
やっと積みましたブラシレスアンプ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/2adf0eb95c4a049c70a9baa94f39d682.jpg)
夏頃に欲しくなって買ったはイイケドその後放置(オイ)配線と設定が面倒でなかなか
搭載できなかったけど、今回は入念に時間をかけて搭載。積み終わった感じだと、配線
も多くて面倒ですね、ブラシレスって(悩)今後 絶対に避けて通れないアイテムなので
慣れなければだけどやっぱりアンプから5本の線は面倒です。仕上げは見た目にこだわって
配線したけど、現状は自己採点60点と言った所でしょうか。致命的なミスもしているしw
積みっぱなし新時代のLiFe電池と、安い2.4ギガ受信機(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fc/5f407b8ef63b25c617520039a29f9f6d.jpg)
追い充電で繰り返し使えるLiFe電池はこの状態のまま積みっぱなしの予定。どうせこの状態
ならばと、思いっ切り攻めた配線にしてみたが攻めすぎてww充電時に外れない事が発覚w
配線はもう少し余裕を持たせないと駄目ですね(馬鹿)2.4ギガ受信機は、最初に出たタイプの
半値の激安品だけど、普通に設定できた(祝)コレ ユーラスが出たらどんな位置づけに
なるのでしようか?
全景♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/8271eba974b22cc9d0a323336c2c97ae.jpg)
カッちよ 良いな オイ(* ̄ー ̄)ニヤリ
この車写真を撮った後気が付きましたが、車もメカも電池もモーターも全部新品でした(汗)
車の新車も自分では珍しいし、メカが全て新品は近年では稀と言うか初めてかも(汗)
この車を練習だけに使用予定です 正直勿体無いね(馬鹿発言w) まあ走ってナンボの
ラジコンですから構わず握り倒しますがネw
心が通じるあの人とも同じ状態になりました(超照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/df8d5773cb64e6b7b9b491670397fa6c.jpg)
何時ポコさんが襲来しても万全の体制(o^v^o)
http://happy.ap.teacup.com/pokopeiver2/
1/12(通称:本物)とM300GTの2台体制は、西のあの人と全く同じ車の内容(照)後はM300GT
をブラシレス化すれば万全だけど、あんまり沢山あっても走らせ切れないしね(俺)
うーん
結構 満足(´ρ`)
次回はツーリング編です♪
この部品は受信機の受けた信号をマシン側に伝える役目があるんだよ。それってもう
沢山持ってるんじゃないの??www いやこっちの小さいのは、電圧が低くなっても絶対の
安心で作動するKO製品だし、少し大きいのは抜群の信頼性と最高のフィーリングを
持っているからさ....。やっぱり説明できませんwww こんな小さい部品が一個1万円以上
するってどう説明すればいいのでしょうか?? 男の趣味は無駄が多いじゃもう押し切れない
感じかしますけど ネwww
どもtqtoshiです。
いや 大分寒くなりましたね。つい最近までガンガンに暑かった気がしますが、今日
辺りだと外出時はパーカーじゃ寒いモンね(驚)もう ホント時間が過ぎるのが早く感じて
ならないけど、決してソレは自分がジジイになったからじゃないと信じて疑わないwww
自分だが、ココを懲りずにご覧頂いている方はいかがお過ごしですか。
ツー感じで久し振りの連休は心も体も大いにリフレッシュ♪ 久し振りに時間も出来たので
前々からゲットしたかったサーボなんて買ってみた(笑) ネットでポチでもいいけど、
何故かサーボやメカ類は店で直接買いたい派なので......秋葉にGO!!
ちゃんと訳あってKO製とフタバ製のサーボをゲット♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b0/cbaf36c88c5eaa8123926c340a694bce.jpg)
買ってきたのは1/12用にKO製のPDS-951とツーリング用にフタバのBL-S551の2個。
ミニサーボはともかくツーリング用は相当在庫があるが訳あって購入。1/12用はホントは
こちらもフタバのブラシレスミニサーボを購入しようとしたが、電圧が低い状態での
使用ではKO製が有利との情報からKO製を選択。まあmori先生の言う事だから80%間違い無し♪
因みに秋葉原での購入は、スーラジ(KO製)・フタ産(フタバ製)が正解。逆の組み合わせ
だと結構高くつくので要注意♪
サーボホーンはネット情報よりあえてイーグル製(キンブロー?)を選択♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/24431aab77dc34084360daf396769eda.jpg)
1/12サイズのサーボホーンは意外な程ストレスも多く、形状の大きさで特性も大きく
変わってしまうのだが今回はあえてイーグル製を探して買った。理由とするとHB製の
サイクロン12がこのホーンと同等の物を標準装備している事。カワダのピンを入れる
サーボホーンは個人的に嫌いで、今更タミヤもアレだしwって事で消去法で決定(笑)
何ツー事ないパーツだけど...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/4bf3497c214730417c4a6fa7ccd04008.jpg)
お店で現物を見比べた限りでは全く一緒の商品と見た(笑) 別に大差無いけどHB製の
モノは約280円程度ブランド料が加算されているので要注意♪
で 組み付け♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/19/6ff7541dace6de1d7922b21074edbd04.jpg)
よく使われるキンブロー(小)よりスペース的にタイトで、取り付けは面倒だけど今回は
あえて平置きにせずスラントマウント。個人的な拘りだけど本来は、可変のインデペン
デントタイプはこの設置方法が理にかなっていると思う。ステアリングのロッドは純正
の細いタイプは使用せず、HPI製の紫チタンタイプで決まり(笑)ロッドエンドも使い慣れた
HPI製で決めたけどなかなかのスムーズさと使いやすさでいい感じ♪
やっと積みましたブラシレスアンプ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/2adf0eb95c4a049c70a9baa94f39d682.jpg)
夏頃に欲しくなって買ったはイイケドその後放置(オイ)配線と設定が面倒でなかなか
搭載できなかったけど、今回は入念に時間をかけて搭載。積み終わった感じだと、配線
も多くて面倒ですね、ブラシレスって(悩)今後 絶対に避けて通れないアイテムなので
慣れなければだけどやっぱりアンプから5本の線は面倒です。仕上げは見た目にこだわって
配線したけど、現状は自己採点60点と言った所でしょうか。致命的なミスもしているしw
積みっぱなし新時代のLiFe電池と、安い2.4ギガ受信機(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fc/5f407b8ef63b25c617520039a29f9f6d.jpg)
追い充電で繰り返し使えるLiFe電池はこの状態のまま積みっぱなしの予定。どうせこの状態
ならばと、思いっ切り攻めた配線にしてみたが攻めすぎてww充電時に外れない事が発覚w
配線はもう少し余裕を持たせないと駄目ですね(馬鹿)2.4ギガ受信機は、最初に出たタイプの
半値の激安品だけど、普通に設定できた(祝)コレ ユーラスが出たらどんな位置づけに
なるのでしようか?
全景♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/8271eba974b22cc9d0a323336c2c97ae.jpg)
カッちよ 良いな オイ(* ̄ー ̄)ニヤリ
この車写真を撮った後気が付きましたが、車もメカも電池もモーターも全部新品でした(汗)
車の新車も自分では珍しいし、メカが全て新品は近年では稀と言うか初めてかも(汗)
この車を練習だけに使用予定です 正直勿体無いね(馬鹿発言w) まあ走ってナンボの
ラジコンですから構わず握り倒しますがネw
心が通じるあの人とも同じ状態になりました(超照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/df8d5773cb64e6b7b9b491670397fa6c.jpg)
何時ポコさんが襲来しても万全の体制(o^v^o)
http://happy.ap.teacup.com/pokopeiver2/
1/12(通称:本物)とM300GTの2台体制は、西のあの人と全く同じ車の内容(照)後はM300GT
をブラシレス化すれば万全だけど、あんまり沢山あっても走らせ切れないしね(俺)
うーん
結構 満足(´ρ`)
次回はツーリング編です♪