この手の自由工作系のマシンは、特に納期が無いと
どんどんと理由を付けて完成が伸びがちですねw
思い浮かばない・時間が無い・アイデアが無い.........
結局は面倒なだけですがw 大人なので何とでも言えてしまいます(笑)
その意味では物事、納期が有る方が幸せなのかなって。
ハイエンドラリーマシン製作をプチプチと進めてみました。
tqtoshiです。
8月に入り毎日暑さにめげ気味ですがちゃんと会社行ってます(当たり前w)
こちら懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
自分は通勤時にPCを持ち運ぶ都合、某有名メーカー系のアルミアタッシュケースを
使用してますが、最近やや厚みの薄いタイプを追加購入してみました(ヤフオクですがw)
ほんの少しだけ軽いのですが、軽いって正義ですね。日々の疲れがかなり減ってビックリ。
もう次は、カーボン製のアタッシュケース買うしかありませんね。
と言う事で、(繋がって無いw)比較的どーでも良い日常なのですが、
今日は作業は遥か先と思われていたB64Dラリーの製作を進めてみました。
なんか進みましたw
ドライブシャフトにブーツを装置したいと思います。
https://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&products_id=42722
こちらのブーツ、古くはデュランゴ製のブーツが一般的で、価格も安くて愛用してましたが
いつの間にか廃盤となり入手難に。一時国内で別メーカーから出てましたがとても切れやすくw
何ともと思ってました。今は安定のRCM(アールシーマニアックス)から発売されており、
適度な厚さでとても気に入ってます。このブーツ装着に関しては各人それこそ諸説ありの塊ですが、
僕はグリス切れを起こさず、ユニバの寿命が飛躍的に伸びますので大好きですね。
まあ 当然ゴムブーツ分のパワーロスはあると思いますが、その分パワーは
上乗せすれば良いんじゃないかと思う訳(候w)
ブーツの取り付け記事にしておきますw
コレ自己流なので、他にもっと楽な方法あるかもですが毎度自分はこの方法。
ブーツをいったん裏返して、裏返した側にグリスをたっぷり塗ります。
この場合のグリスは、ドライブシャフトの貫通を助ける潤滑剤の意味がありますので、
ケチらずたっぷり塗る事が、失敗を防ぐと思ってます。
自分はピン側から通すタイプです。
これ逆の円球上の方からでも取り付け出来そうですが、以前試した際は
ゴムブーツが切れてしまう事が多発したので、僕はこの方法が多いですね。
取り付けの際はとにかく慎重に、ゆっくりと力をかけて無理せず工具などを使用せず
指の力だけでやるのがベスト。写真は裏返しの状態ですのでここまで来たら
塗布したグリスを拭き取りつつブーツを元の向きに戻していきます。
無事に切れずに取り付け出来ました。
RCM製のブーツを購入してから失敗した事無いので、もしかしたら
以前国内であったメーカー限定の話かもしれませんが、何時もこの方法ですね。
正規の方法に取り付いたら、たっぷりグリスアップします。
イメージではカップの外側にも薄くグリスが回る位塗布しておくと、
耐久性が伸びるかと思います。以前はココからブーツを瞬間接着剤で固定してましたが、
タミヤ製のシャフトは、キチンと脱脂するとほとんど動かないので接着固定してません。
無事に装着出来ました♪
あの2月くらいのドロドロ路面を想像すると、ココがブーツで保護できているのは
心理的にとても良いと思いました(笑) アソシ製B64Dのギアケースとアーム位置は、
このブーツをかなり避けているので、作動しても何処にも干渉せずバッチリですね。
ブーツが上手く装着できてご機嫌ですので(単純w) 次の作業やってみます。
ブーツ装着はオマケでやらなくても良いのですが、今度の電池搭載は、
ちゃんとやらないとダメな工程ですので、色々考えてみたいと思います。
スペアで純正のバッテリーマウントがありましたので、コレを活用します。
何だかんだ納まりとアソシ純度が高いのは純正パーツですので、こちらをうまく活用し
取り付けしたいと思います。まあ純正はサイドガードの一部からポストを立ててますので、
リア回りに穴あけすれば案外簡単かな(←滅茶大変でしたw)
上の写真からかなり時間を費やしましたが、アソシ度も高くなりかなり満足(^^)
まず搭載する電池が、通常のショートLiPoは長さが収まらないので、
少し短いGフォース製のLiPoを入手してみました。
Drift Special ACG LiPo Battery | 株式会社ジーフォース
容量2600mAhは少し不安ですが、LiPoカット働いたら休めって事でw
納まり重視での選択。こちらで重量的にトラクションが足りない場合は各所にウエイト積みます。
そしてこの電池に合わせて純正の電池ホルダーを後端部に穴あけ。
一応純正の電池スペーサーの様に物も使える様にして、前後5mm程度の移動は可能ですね。
でこの状態だと、電池がシャーシ内部側に動いた際に、ドライブシャフトに干渉するので、
純正の樹脂製シャーシブレース(スリッパー用)を再装着。
これでリア回りの剛性と電池のズレ留めが出来て、しかも見た目が純正ですから、
なんかえれー満足度高いですね。ですので折角自作して取り付けた、
チタン製のターンバックル&自作カーボンプレートは走る前にお役御免にwww(あばよ)
電池止めの樹脂パーツもプチ加工して取り付け(笑)
取り付け部にピロボールを使用したアソシ製純正パーツは、B74シリーズでは
設計変更になりましたが、最高のアイデアだと思います。実際スムーズにプレートが動き
取り出しはかなり容易。(専用電池なので取り出しませんがw)
多分ロール方向の妨げも無いので良いと思うのですが、
カツヲのレースシーンでは問題ありましたでしょうかねw
メンドクサイ工程に突入しますw
元々のシャーシは、ボディをサイドガードに取り付けたマジックテープで固定しますので、
ボディマウントなんて想定されてません。なので無いモノは作るしかないのですが、
今回は3ミリ厚のカイダック板から自作してみました。
ベースとなるのは使えるかもと思って買ったXV-02用のバンパーパーツですが、
見事に使えずw タミヤ社の利益に貢献してしまいました(なんか悔しい)
でそこから寸法だけ拝借し、ある程度採寸の後、プレートをカットしました。
取り付けはシャーシギアボックス固定ビスと共締め(苦しい)
形状的に穴をあけても取り付けるスペースが無いので、仕方なく共締めしました。
コレでスキッド後端部は、カイダックの厚み分シャーシクリアランスが無いのですが、
まあそのコレで良い事にしますw
装着して少し長かったので、2作目を作成(笑)
自作ですから別に言わなきゃ誰も気が付かないと思いますが、
本人が気が付くのですwww なので約10ミリ程度短縮した2作目を自作。
この作成の過程で、カイダックプレートのカットに関して飛躍的に時短※できる
方法を発見しましたので、良かった事にします。※全部ニッパーで切ります
因みにフロントはアルミシャーシ側でスキッド角が設定されているので、
その角度分カイダックのプレートをヒートガンで炙りバンパースポンジ取り付け部は
水平に戻してます。こうするとロードクリアランスも取れて、最高の納まりになると
思いますが、勿論想定してなくて偶然ですねw
こんなの楽しくて仕方ありません(笑)
バッチリと直立してボディポストが立ちました(祝)
ロードクリアランスを配慮して、2㎜の材料でも検討しましたが3㎜にして正解。
がっちりとした剛性感のあるボディポストとなりましてなんか満足。
僕が思うに、ラリーカーのスピード域でも、フロントのバンパー&ポストにかかる
衝撃はかなりデカいので、この剛性感は安心ですね。
因みにバンパー素材は、XV-02用で、ボディポストもXV-02用。
ベースの樹脂バンパーは使用できませんでしたが、ポストは使えましたので
心理的には同点引き分けな感じ(どんなだw)
あーなんか前回よりアソシ度が増して、ラリーカーっぽくなりました。
バンパー付く前は、走る準備が出来ていない感がプンプンしましたが、
フロント側のポストとバンパー付くと良いですね。案外と時間を費やした
電池ホルダー廻りの仕上げも、なんか純正回帰してまして最高です(個人的にw)
あとは鬼門のリア側のボディマウントを考えたいのですが、今の所良いアイデアが無く
どーしたもんかと思案中。この思案中が楽しい元なのかもしれませんね(笑)
しばらく続きそうですー
(*´ω`*)
寝ますw
どんどんと理由を付けて完成が伸びがちですねw
思い浮かばない・時間が無い・アイデアが無い.........
結局は面倒なだけですがw 大人なので何とでも言えてしまいます(笑)
その意味では物事、納期が有る方が幸せなのかなって。
ハイエンドラリーマシン製作をプチプチと進めてみました。
tqtoshiです。
8月に入り毎日暑さにめげ気味ですがちゃんと会社行ってます(当たり前w)
こちら懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
自分は通勤時にPCを持ち運ぶ都合、某有名メーカー系のアルミアタッシュケースを
使用してますが、最近やや厚みの薄いタイプを追加購入してみました(ヤフオクですがw)
ほんの少しだけ軽いのですが、軽いって正義ですね。日々の疲れがかなり減ってビックリ。
もう次は、カーボン製のアタッシュケース買うしかありませんね。
と言う事で、(繋がって無いw)比較的どーでも良い日常なのですが、
今日は作業は遥か先と思われていたB64Dラリーの製作を進めてみました。
なんか進みましたw
ドライブシャフトにブーツを装置したいと思います。
https://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&products_id=42722
こちらのブーツ、古くはデュランゴ製のブーツが一般的で、価格も安くて愛用してましたが
いつの間にか廃盤となり入手難に。一時国内で別メーカーから出てましたがとても切れやすくw
何ともと思ってました。今は安定のRCM(アールシーマニアックス)から発売されており、
適度な厚さでとても気に入ってます。このブーツ装着に関しては各人それこそ諸説ありの塊ですが、
僕はグリス切れを起こさず、ユニバの寿命が飛躍的に伸びますので大好きですね。
まあ 当然ゴムブーツ分のパワーロスはあると思いますが、その分パワーは
上乗せすれば良いんじゃないかと思う訳(候w)
ブーツの取り付け記事にしておきますw
コレ自己流なので、他にもっと楽な方法あるかもですが毎度自分はこの方法。
ブーツをいったん裏返して、裏返した側にグリスをたっぷり塗ります。
この場合のグリスは、ドライブシャフトの貫通を助ける潤滑剤の意味がありますので、
ケチらずたっぷり塗る事が、失敗を防ぐと思ってます。
自分はピン側から通すタイプです。
これ逆の円球上の方からでも取り付け出来そうですが、以前試した際は
ゴムブーツが切れてしまう事が多発したので、僕はこの方法が多いですね。
取り付けの際はとにかく慎重に、ゆっくりと力をかけて無理せず工具などを使用せず
指の力だけでやるのがベスト。写真は裏返しの状態ですのでここまで来たら
塗布したグリスを拭き取りつつブーツを元の向きに戻していきます。
無事に切れずに取り付け出来ました。
RCM製のブーツを購入してから失敗した事無いので、もしかしたら
以前国内であったメーカー限定の話かもしれませんが、何時もこの方法ですね。
正規の方法に取り付いたら、たっぷりグリスアップします。
イメージではカップの外側にも薄くグリスが回る位塗布しておくと、
耐久性が伸びるかと思います。以前はココからブーツを瞬間接着剤で固定してましたが、
タミヤ製のシャフトは、キチンと脱脂するとほとんど動かないので接着固定してません。
無事に装着出来ました♪
あの2月くらいのドロドロ路面を想像すると、ココがブーツで保護できているのは
心理的にとても良いと思いました(笑) アソシ製B64Dのギアケースとアーム位置は、
このブーツをかなり避けているので、作動しても何処にも干渉せずバッチリですね。
ブーツが上手く装着できてご機嫌ですので(単純w) 次の作業やってみます。
ブーツ装着はオマケでやらなくても良いのですが、今度の電池搭載は、
ちゃんとやらないとダメな工程ですので、色々考えてみたいと思います。
スペアで純正のバッテリーマウントがありましたので、コレを活用します。
何だかんだ納まりとアソシ純度が高いのは純正パーツですので、こちらをうまく活用し
取り付けしたいと思います。まあ純正はサイドガードの一部からポストを立ててますので、
リア回りに穴あけすれば案外簡単かな(←滅茶大変でしたw)
上の写真からかなり時間を費やしましたが、アソシ度も高くなりかなり満足(^^)
まず搭載する電池が、通常のショートLiPoは長さが収まらないので、
少し短いGフォース製のLiPoを入手してみました。
Drift Special ACG LiPo Battery | 株式会社ジーフォース
容量2600mAhは少し不安ですが、LiPoカット働いたら休めって事でw
納まり重視での選択。こちらで重量的にトラクションが足りない場合は各所にウエイト積みます。
そしてこの電池に合わせて純正の電池ホルダーを後端部に穴あけ。
一応純正の電池スペーサーの様に物も使える様にして、前後5mm程度の移動は可能ですね。
でこの状態だと、電池がシャーシ内部側に動いた際に、ドライブシャフトに干渉するので、
純正の樹脂製シャーシブレース(スリッパー用)を再装着。
これでリア回りの剛性と電池のズレ留めが出来て、しかも見た目が純正ですから、
なんかえれー満足度高いですね。ですので折角自作して取り付けた、
チタン製のターンバックル&自作カーボンプレートは走る前にお役御免にwww(あばよ)
電池止めの樹脂パーツもプチ加工して取り付け(笑)
取り付け部にピロボールを使用したアソシ製純正パーツは、B74シリーズでは
設計変更になりましたが、最高のアイデアだと思います。実際スムーズにプレートが動き
取り出しはかなり容易。(専用電池なので取り出しませんがw)
多分ロール方向の妨げも無いので良いと思うのですが、
カツヲのレースシーンでは問題ありましたでしょうかねw
メンドクサイ工程に突入しますw
元々のシャーシは、ボディをサイドガードに取り付けたマジックテープで固定しますので、
ボディマウントなんて想定されてません。なので無いモノは作るしかないのですが、
今回は3ミリ厚のカイダック板から自作してみました。
ベースとなるのは使えるかもと思って買ったXV-02用のバンパーパーツですが、
見事に使えずw タミヤ社の利益に貢献してしまいました(なんか悔しい)
でそこから寸法だけ拝借し、ある程度採寸の後、プレートをカットしました。
取り付けはシャーシギアボックス固定ビスと共締め(苦しい)
形状的に穴をあけても取り付けるスペースが無いので、仕方なく共締めしました。
コレでスキッド後端部は、カイダックの厚み分シャーシクリアランスが無いのですが、
まあそのコレで良い事にしますw
装着して少し長かったので、2作目を作成(笑)
自作ですから別に言わなきゃ誰も気が付かないと思いますが、
本人が気が付くのですwww なので約10ミリ程度短縮した2作目を自作。
この作成の過程で、カイダックプレートのカットに関して飛躍的に時短※できる
方法を発見しましたので、良かった事にします。※全部ニッパーで切ります
因みにフロントはアルミシャーシ側でスキッド角が設定されているので、
その角度分カイダックのプレートをヒートガンで炙りバンパースポンジ取り付け部は
水平に戻してます。こうするとロードクリアランスも取れて、最高の納まりになると
思いますが、勿論想定してなくて偶然ですねw
こんなの楽しくて仕方ありません(笑)
バッチリと直立してボディポストが立ちました(祝)
ロードクリアランスを配慮して、2㎜の材料でも検討しましたが3㎜にして正解。
がっちりとした剛性感のあるボディポストとなりましてなんか満足。
僕が思うに、ラリーカーのスピード域でも、フロントのバンパー&ポストにかかる
衝撃はかなりデカいので、この剛性感は安心ですね。
因みにバンパー素材は、XV-02用で、ボディポストもXV-02用。
ベースの樹脂バンパーは使用できませんでしたが、ポストは使えましたので
心理的には同点引き分けな感じ(どんなだw)
あーなんか前回よりアソシ度が増して、ラリーカーっぽくなりました。
バンパー付く前は、走る準備が出来ていない感がプンプンしましたが、
フロント側のポストとバンパー付くと良いですね。案外と時間を費やした
電池ホルダー廻りの仕上げも、なんか純正回帰してまして最高です(個人的にw)
あとは鬼門のリア側のボディマウントを考えたいのですが、今の所良いアイデアが無く
どーしたもんかと思案中。この思案中が楽しい元なのかもしれませんね(笑)
しばらく続きそうですー
(*´ω`*)
寝ますw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます