コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
山萩の花が咲きました。写真は8月21日に撮影しました。去年8月24日に撮っていました。
ハギの語源には、毎年古い株から芽を出すことから「ハエキ(生芽)」の意味だとする説。茎が這う ように伸びることから、「ハクエキ(延茎)」の意味だとする説などがあります。「ハエキ(生芽)」が有力とされています。
花名:ヤマハギ [山萩]
科名:マメ科
属名:ハギ属
花の色:赤、紫
分布:北海道から九州 海外では朝鮮半島、中国、ウスリー地方などにも分布する。
生育地:低地や山地の日当たりのよい草地や林の縁
植物のタイプ:落葉低木
開花時期:7~9月
大きさ:1~2m
花言葉:「思案、柔軟な精神」
枝先の葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、紅紫色をした蝶形の花をつけます。花序が長く伸び、花が葉から突き出ています。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生えます(互生)。小葉の形は幅の広い楕円形ないし円形で、先は丸くなっています。 葉の裏面には毛が生えています。
秋の七草の1つです。
■ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草 萩の花 尾花葛花(をばなくずはな) なでしこが花 をみなへし また藤袴(ふぢはかま) 朝顔(あさがほ)が花(山上憶良 万葉集 巻八 一五三八) 萩(はぎ) 尾花(おばな)→ 薄(すすき) 葛花(くずばな)→ 葛(くず) 撫子(なでしこ) 女郎花(おみなえし) 藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお) → 「朝顔」ではなく 「桔梗」であるとの説が定説です。 |
したっけ。
![]() |
友禅紙 萩 A3版 |
クリエーター情報なし | |
花岡 |
![]() |
きゅい~ん’ズ再登場!! |
NOBE | |
DUNIVERSE |