都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
苔桃の花が咲きました。これは、一昨年の雪不足で枯れかけましたが、やっと回復してくれました。高山植物は、寒くなる前に雪が降らないと、寒さにさらされて弱ってしまいます。雪が布団の役目をしてくれるのです。
花名:コケモモ [苔桃]
開花時期:5~7月
花の色:ピンク
分布:北海道から本州、 周北極地域に広く分布
生育地:高山ないし亜高山の日当たりの良い岩場や砂礫地
植物のタイプ:常緑低木
大きさ・高さ:10㎝
分類:ツツジ科 スノキ属
花言葉:「小さな甘いトキメキ」
花の特徴
枝先に紅色を帯びた鐘状の花を数個下向きにつけます。花の先は4つに裂けています。
葉の特徴
葉は楕円形で、互い違いに生えます(互生)。硬くて光沢があり、真ん中の葉脈が目立ちます。葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。
実の特徴
実は直径1センチくらいの球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、秋になると赤く熟します。
その他
実は酸味があって、生食するほか、果実酒やジャムなどにします。しかし、実際に齧ってみると、酸っぱくてとても生食はできません。
利尿効果や尿路殺菌作用があります。
和名の由来は、地面を這う様子を「苔」にたとえたものです。地を這ってマット状に広がります。
「モモ」は方言で「木の実」を意味します。
北海道では、アイヌ語のフレップ(赤い実)の名で知られています。
【かってにせんでん部】
友人の店です。頼まれてもいないのに勝手に宣伝しています。
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
【ミニマルシェ】6月イベントのご案内 ”朝採り新鮮野菜市” 北海道の食材に関しては右に出る者なし!の、弊社新ブランド「旬選 贈り屋」の店主が、農家さんがその日の朝に収穫したばかりの新鮮な野菜を販売します。 ”夏茶試飲会” ”心も晴れ晴れ、虫よけスプレー作り” 材料費:¥500 ※19日(日)までのご予約。ミニマルシェ店頭またはお電話にてご予約ください。(0155-67-5988)
梅雨が北海道になかったのは昔の話!雨の多い6月を気持ちよく乗り切るサシェづくりです。 日 時:6月30日(木) 11:00~13:00(15分程度) 材料費:¥500 ※26日(日)までのご予約。ミニマルシェ店頭またはお電話にてご予約ください。(0155-67-5988) 現在ミニマルシェでは、父の日コーナーにおしゃれなメンズグッズが並んでいます。 【080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151 |
したっけ。
![]() |
コケモモ:リンゴンベリー 3.5号ポット |
クリエーター情報なし | |
園芸ネット |