都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
お‐でん【▽御田】 《「でん」は「田楽(でんがく)」の略》 3 蒟蒻(こんにゃく)を串(くし)に刺し、練り味噌を付けた食品。 デジタル大辞泉の解説 |
▼おでんの歴史
元祖おでんの最古の記録は、「利休百会」(1587年)の献立の中に残っている
最初は豆腐を串にさして焼いたものに味噌をつけて食べたのが起こりといわれています
その後、こんにゃく、イモ、ナス、アユ、ウグイ、ヤマメなどにも同じ方法を用いるようになり、魚類の場合は魚田(ぎょでん)、こんにゃくやイモは「おでん」と呼ぶようになりました。
▼地域の文化とともに発展していった
関東風、関西風では「つゆ」の味つけが違います。
関東は“濃いめ”、関西は“薄め”の味付けです。
昭和54(1979)年、最初におでんを売り始めたコンビニはセブン-イレブンでした。
コンビニおでん、フタはしないの?
常にフタがあいているイメージのコンビニおでん、フタの運用や考え方はコンビニによって様々です。
大手コンビニのセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの3社は、
・原則はフタをするが、お客さんが多い時間帯は、取りやすいようにあえてフタを開けている
・原則はフタをするようにしているが、判断は店舗に任せている
など、「原則はフタをすること」として衛生面は意識しつつも、フタをあえて開けているときがあるということです。
何も考えずに常に開けっぱなし…と、いうわけではなく、フタをしている時間のほうが長いのです。
また、セブンイレブンでは「くもらない透明のフタ」を開発して実際に使用しており、フタをあけなくても、おでんの鍋の中身を見ることができます。
コンビニサイドも衛生を意識したフタの使用をしているようです。
しかし、本社の考えとは裏腹に、店舗によってはお客さんの購買意欲をそそるために常にフタをあけたままにしているところもあります。
某コンビニのおでんのつゆは、地方によって違うらしい。
北海道・・・・・かつお節+昆布+いわし節
東北・信越・・・かつお節+昆布+煮干+宗田鰹節
関東・・・・・・かつお節+昆布
東海・・・・・・かつお節+昆布+むろ節
関西・中国・・・かつお節+昆布+牛肉だし
九州・・・・・・かつお節+昆布+鶏肉だし
▼北海道おでん
北海道ではさつま揚げのことを関西風に「テンプラ」と呼んでいる。これは、日本海航路の発達で関西から小樽におでんが“上陸”したなごりだ。おでん種は、フキやワラビなどの山菜、ツブ貝やホタテ貝など貝類が入るのが特徴的。
▼青森おでん
青森生姜味噌おでんは、戦後、青森駅周辺で雨後の竹の子のように出来た屋台(闇市)で提供された「おでん」に由来すると言われています。冬の厳しい寒さの中、青函連絡船に乗り込もうとする船客の体を少しでも暖めようと、ある1軒の屋台のおかみさんが味噌に生姜をすりおろして入れたのが喜ばれ、広まったものです。
▼静岡おでん
静岡おでんの特徴は牛すじのダシのきいた濃いつゆで「黒はんぺん」や練り物を煮て、ダシ粉(かつおぶしの粉)と青海苔をかけて食べます。(味噌、カラシをかける店もあります)
▼姫路おでん
姫路おでん・関東煮は、生姜醤油またはソースのどちらかをかけてお召し上りいただいております。
生姜醤油:特別醤油にすりおろした土生姜を混ぜています。
ソース:ウスターソースとトンカツソースをほどよく混ぜています。
▼富山おでん
地魚や県産野菜を具材とし、とろろ昆布を載せた「富山おでん」を全国に発信する取り組みが、県内でスタート。
▼名古屋おでん
八丁味噌をベースとした甘めの汁でダイコン、こんにゃく等を煮込こむ。味噌の煮汁には豚のモツやバラ肉を入れてどて煮にしたり、味噌カツのたれにされることも多い。
▼沖縄おでん
具に必ず「テビチ(豚足)」「ソーセージ」「青菜(小松菜、チンゲン菜、レタス、空芯菜、水菜、ほうれん草など)」が入っているところ。そして、からしの代わりにマスタードが添えられます。
各地域によって微妙に異なる「おでん」ですが、あなたのお住まいの地域の「おでん」はどんな「おでん」ですか?
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarch
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
♪Cafe & Bar Noix(ノワ)では新年にぴったりの1月限定メニューがスタートします! 皆様のご来店お待ちしております。 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151 |
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% | |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
おまけの頭の体操
昨日のAnswer
今日のQuestion
【正規品】 BODUM ボダム KENYA フレンチプレスコーヒーメーカー 0.5L 10683-01J | |
クリエーター情報なし | |
Bodum (ボダム) |