都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
元号が変わった一年目を「元年」と呼びます。
役所などで書類を記入されるときは、和暦の部分を「一年」と書くか「元年」と書くか迷ってしまうかもしれません。
書類には「元年」と書いておいた方が無難だそうですが、特に「一年」と書いても受理されないことはないそうです。
それでも、そもそも「元年」とは何なのか、一年ではなく元年と呼ぶ理由が気になります。
がん‐ねん〔グワン‐〕【元年】 1 天皇即位の最初の年。 2 年号の改まった最初の年。「昭和元年」 3 ある物事の出発点となるような年。「環境保全元年」 デジタル大辞泉の解説 |
■元年の意味とは
『デジタル大辞泉の解説』にもあるように、元年には以下のような意味があります。
・天皇即位の最初の年
・改元されてから最初の年
・ある物事が始まった出発点の年
基本的には・改元されてから最初の年ということです。
現在は「平成」という元号になっていますが、これは最初の元号が「大化」と定められてから250個目の元号です。「令和」は251個目の元号となります。
最初の元号である「大化」が定められたのは「大化の改新」が起こった645年のことです。
また、「天皇即位の最初の年」という意味もありますが、明治時代が始まるまでは天皇即位以外のタイミングで何度も改元が行われました。
■昔は改元が多かった
新天皇が即位したときだけ改元する、いわゆる「一世一元号の詔」は明治時代以降に発せられたものです。
「元年」という言葉自体は古くから使われていた言葉であり、やはり改元されてから一年目のことを昔から「元年」と呼んでいたのです。
そもそも「元年」という言葉自体に「改元されてから最初の年」という意味があるため。「一年」とするより「元年」という言葉を選んだ方が的確な表現と言えます。
■元年とする根拠を平成の時を例かんがえる
実は、昭和から平成になる時に、法律の中に「改元の1年目を元年とする」といったものはありませんでした。
つまり、「元年」と書かなくてはいけないという法律は何もないのです。
では、なぜ「元年」なのか?
ちなみに、元年表記に関する「法律」なないのですが、「通達」はあります。
昭和から平成へ改元される直前に、法務省から地方法務局長あての戸籍に関する通達で「元年」と記載するよう指示が出ています。
「改元に関する戸籍事務の取り扱いについて」といった内容の「昭和64年1月7日付け」の通達です。
その中で、平成初年の記載方法については、「2戸籍の記載について」の「(4)新元号の初年は『平成元年』と記載する」とはっきりと書かれています。
これは、「通達」ですので「法律」とは違います。
「法律」は全国民に対する決まり事で拘束力があります。
しかし「通達」は、行政の上位機関から下位機関に対して法の解釈などを示すもので、国民を拘束するものではありません。
つまりこの通達は、法務大臣が地方法務局長に対して、「平成元年と書きなさい」と指示しているのです。
ということで、現在の法律では「平成元年と書きなさい」という法律はありません。
しかし、慣習法的な扱いにより「平成元年」と書くのが正しいということです。
就活で、誤って「平成1年」と書いた履歴書を提出してしまった場合は、それだけで種類審査で不合格といった企業もあったようです。
■元号以外の元年
革新的な技術などが登場し、爆発的に普及しそうになると、その年を「なんとか元年」と呼ぶことがあります。
昭和の時代は技術革新が起こっても、「電気洗濯機元年」とか、「オートマ自動車元年」とか、あんまり言われなかった気がするけど、Windows95が登場した1995年の「インターネット元年」以降、やたらと「○○元年」がやってくるようになりました。
まずここ数年で主にデジタル分野で見ただけでも、
•3Dテレビ元年
•4Kテレビ元年
•電子書籍元年
•AR元年
•VR元年
•ドローン元年
•仮想通貨元年
•AI元年
などなど、列挙していけばまだまだ出てきます。
このように「元年」の意味は単純に改元して一年目を表すのではなく、様々な物事の始まりの一年目を指す言葉なのです。
したっけ
【かってにせんでん部】
私の作品も展示されます。見に来てください。
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) | |
クリエーター情報なし | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。
倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。
倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。
電子書籍 1000円 パソコンで読めます。
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
色紙 F6号サイズ 画仙紙 10枚 / 410×318mm / 京都府知事指定伝統工芸品 | |
朱陽堂 | |
朱陽堂 |
|
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S | |
クリエーター情報なし | |
モリベクリエーション |
ナムラ デザイン筆 イタチ面相 極小 | |
名村大成堂 | |
名村大成堂 |
GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き | |
クリエーター情報なし | |
GSI クレオス(GSI Creos) |