都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
平成も今日で終わりです。4月30日の今上天皇陛下のご譲位により5月1日から新しい元号「令和」に変わります。
■いつの時代も元号不要論はありますが、本当に不要でしょうか?
日本で最初の元号は645年「大化の改新」の「大化」で、中国の歴史書などを参考にしたようです。
以降「平成」になるまでに231個(1336年~1392年の南北朝時代の北朝の元号16個をくわえると247個)もの元号が使われています。
天皇は今上天皇が125代目ですので、「改元」は天皇が変わるタイミングではなかったことがわかります。
明治維新で「一世一元」となり、天皇が代わる時に改元することになりました。
元号は計算が面倒臭いし使わないから廃止して西暦にしたほうが良いという意見もあります。
そこで、政府が「元号をなくしたらどうか?」、というアンケートを取ったら、反対の意見が多かったらしいです。
西暦採用の要望が多かった免許証の日付は、生年月日はそのままで、有効期限だけは西暦と併記することになりました。
元号廃止というのはどうも極端なご意見と思いますが、要らないという意見は下記のようなものです。
・計算がメンドクサイ、世界のスタンダードの西暦に統一すべき、切り替えが大変、外国人にわかりにくい。
・公的書類は元号をやめてほしい。昔からの風習に固執する必要はない。
・歴史とか伝統とかでなく、グローバル化が大事。
などなどです。
気持ちはわかりますが、元号があるおかげでどうにもこうにもままならないデメリットを被った、という方はいるでしょうか?
日本独自の文化伝統を簡単に捨てて西洋文化を丸ごと受け入れることがグローバル化でしょうか?
歴史とか伝統なんて関係ない、という考え方に至っては理解が出来ません。
そもそも世界中の「国」の民は、その国が建国されるに至った歴史や伝統を大切に思い、その国の国民たることに誇りをもって生きているのです。
祖国の歴史、伝統、文化をないがしろに思っている人が、日本人としてグローバルな世界で生きてゆくことは出来ないと思います。
「日本書紀」を根拠に決められた「祝日」に休んだりしていることを忘れてはなりません。
祝日は、ほとんどが皇室の宮中祭祀や神事で、もともと「祭日」なのです。
日本の歴史と無関係に暮らしている日本国民はいないのです。
国民の祝日の日にちと意味を一覧にまとめてみました。
祝日名 |
日付 |
意味 |
由来 |
元日 |
1月1日 |
年のはじめを祝う。 |
四方節(しほうせつ) |
成人の日 |
1月の第2月曜日 |
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。 |
|
建国記念の日 |
政令で定める日(2月11日) |
建国をしのび、国を愛する心を養う。 |
紀元節(きげんせつ) |
春分の日 |
春分日(3月20日・21日頃) |
自然をたたえ、生物をいつくしむ。 |
春季皇霊祭 |
昭和の日 |
4月29日 |
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。 |
昭和天皇の誕生日に由来。 |
憲法記念日 |
5月3日 |
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。 |
|
みどりの日 |
5月4日 |
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。 |
2006年(平成18年)までは4月29日。 昭和の日に変更により、5月4日に新設される祝日名として施行。 |
こどもの日 |
5月5日 |
端午の節句 |
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。 |
海の日 |
7月の第3月曜日 |
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。 |
|
山の日 |
8月11日 |
山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する。 |
お盆前の祝日として制定されたが、山に関する明確な由来はない。 (「建国記念の日」の6ヶ月後の応当日と解釈可能) |
敬老の日 |
9月の第3月曜日 |
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。 |
|
秋分の日 |
秋分日(9月22・23日頃) |
祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。 |
秋季皇霊祭 |
体育の日 |
10月の第2月曜日 |
スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。 |
|
文化の日 |
11月3日 |
自由と平和を愛し、文化をすすめる。 |
明治天皇の誕生日に由来。 |
勤労感謝の日 |
11月23日 |
勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。 |
新嘗祭(にいなめさい) |
天皇誕生日 |
12月23日 |
天皇の誕生日を祝う。 |
今年は改元により消滅 |
以上のように、日本祝日は皇室行事と重なっていることが多いのです。
多少メンドウなのは認めますが、「元号」問題は、要るとか要らないとかの簡単なことではなく、日本がどうあるべきかを考える、結構大きな問題だと思います。
■建国記念日と建国記念の日、正しいのはどっち?
今年は西暦2019年ですが、日本は2679歳です。
『古事記』や『日本書紀』で日本の初代天皇とされる神武天皇即位日が【旧暦】紀元前660年1月1日です。2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇のであるにあたり、明治に入って【新暦】に換算した日付というわけなのです紀元節(きげんせつ)と言います。
つまり、日本では、実際の建国日が明確ではないため建国記念日は神話にもとづいた日付なのです。
「記念日」とは、歴史上日付が確定している日を記念するという意味があります。
「記念の日」は、日付は確定してはいないけどその日を記念するという意味になるそうです。
ですから、「建国記念の日」なのです。
外国などでは歴史的に日付が確定している場合が多く「独立記念日」や「建国記念日」と言われます。
■新天皇が即位なさると元号が変わる
「天皇を元首とする日本」において「元号」は、日本が日本であるための大前提なのだと思います。
「日本」という国は、初代天皇である神武天皇(神話)以来、天皇を元首とする国家です。神話に端を発するという稀な国です。
元首と言っても、日本の天皇は民のためにあるのであって、西洋のように民を力で支配する王とは違います。
これ、別に「右派」だとか「保守」だとかの話ではありません。実際に、元号というシステムがそうだから言っているだけのことです。
紀元前660年に神武天皇が日本を興した時から、日本のオリジナルな暦「皇紀」が始まり、今年、平成31年、西暦2019年は皇紀2679年です。
世界で唯一、2679年もの長きにわたり日本はひとつの国として存続しています。外国から侵略されたり占領されたりしたことがありません。第二次世界大戦の後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が東京に置かれ、一時的に占領されたことはありました。
日本はひとつの国家として、現存する世界最古の国家です。
エジプトのツタンカーメンとか中国4000年の歴史とか言いますが、王朝は滅んでいます。
中国も、今の「中華人民共和国」は建国式典が1949年10月1日ですから、たったの70年です。
「元号」の最初は中国で、用いられたのは紀元前140年、前漢の時代ですが、中華人民共和国となってからは使われていません。
中国が定めた元号を使用した朝鮮半島やベトナムも、今は元号を使っていません。
「中国のものでなく独自の元号」を使い、現在まで大切に使っているのは日本だけです。
元々は中国から来たとしても、日本の元号は日本独自のものであり、天皇を象徴とする独立国家の証として大切に継承してきたものです。
元号が存在するということは、どこの国の支配も受けないという証ではないでしょうか?
改元に当たり、色々考えてみました。
勿論思想的な意味合いではなく、元号を純粋に考えたらこうなるということです。
したっけ
【かってにせんでん部】
私の作品も展示されます。見に来てください。
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
クリエーター情報なし | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。
倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。
倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。
電子書籍 1000円 パソコンで読めます。
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
ケーエス 大色紙 画仙紙 1 10枚パック 0005 |
ケーエス | |
ケーエス |
|
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
![]() |
モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S |
クリエーター情報なし | |
モリベクリエーション |
![]() |
ナムラ デザイン筆 イタチ面相 極小 |
名村大成堂 | |
名村大成堂 |
![]() |
GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き |
クリエーター情報なし | |
GSI クレオス(GSI Creos) |