団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「漢字で書くとどれが正しいでしょう」について考える

2020-10-04 08:18:01 | 漢字・文字

今日はいつもと逆です。

Q1.「いきなり」飛び出した

Q2.「うってつけ」の場所

Q3.「おやつ」を食べる

Q4.夏の風物詩の「かき氷」

Q5.「にっちもさっち」も行かない

Q6.「たか」をくくる

Q7.作業の「コツ」をつかむ

Q8.その評価は「まちまち」

Q9.「のっぴきならない」を漢字で書くと?

Q10.「チンパンジー」を漢字で書くと?

 

 

 

正解は↓に!!

正解は↓に!!

正解は↓に!!

正解は↓に!!

正解は↓に!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A1.「いきなり」飛び出した

③.行き成り

いき‐なり【行(き)成り】 の解説

[名・形動]事の成り行きに任せ、十分に考えないで行動すること。また、そのさま。行き当たりばったり。ゆきなり。

「その日その日に追われながら、―な仕事ばかりして来たのも」〈秋声・仮装人物〉

[副]何の前触れもなく急に事が起きるさま。突然。ゆきなり。「路地から行き成り子供が飛び出した」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A2.「うってつけ」の場所

①.打って付け 

うって‐つけ【打って付け】 の解説

名・形動]物事がぴったりと当てはまること。また、そのさま。あつらえ向き。「打って付けな役柄」「この仕事は君に打って付けだ」

 

 

 

 

A3. 「おやつ」を食べる

①.お八つ 

お‐やつ【▽御八つ】 の解説

《八つ時 (どき) に食べたところから》午後3時前後に食べる間食。また、一般に間食のこと。お三時。

 

 

 

 

A4.夏の風物詩の「かき氷」

①.欠き氷

かき‐ごおり〔‐ごほり〕【欠(き)氷】 の解説

1 氷を砕いたもの。ぶっかき。かちわり。

2 氷を細かく削って、蜜 (みつ) ・シロップなどをかけたもの。こおりみず

 

 

 

 

 

A5.「にっちもさっち」も行かない

③.二進も三進も

にっちも‐さっちも【二▽進も三▽進も】 の解説

[副]《そろばんの割り算から出た語で、計算のやりくりの意》物事が行き詰まり、身動きのとれないさま。どうにもこうにも。「借金が増えすぎて二進も三進も行かない」

 

 

 

 

 

そろばんの割り算から。二進は、2÷2。3進は、3÷3から。

 

A6.「たか」をくくる

③.高をくくる

高(たか)を括(くく)・る の解説

その程度を予測する。大したことはないと見くびる。「―・って手ひどい目にあう」

 

 

 

 

生産高、残高などをまとめることから「たいしたことない」と言う意味に。

 

A7.作業の「コツ」をつかむ

①.骨

こつ【骨】 の解説

1 火葬にした死者のほね。「お骨を拾う」

2 物事をうまく処理する要領。呼吸。勘所。「骨をつかむ」「運転の骨をのみこむ」

3 芸道などの急所。奥義。また、それを習得する能力。

「天性その―なけれども」〈徒然・一五〇〉

 

 

 

 

 

 

 

骨 軸となる大切なところ

こつ【×忽】 の解説

[名]数の単位。1の10万分の1。→位 (くらい) [表]

[ト・タル][文] [形動タリ]にわかであるさま。突然。「忽として消え去る」

こ‐つ【木×屑】 の解説

流れにたまった木のくず。こつみ。

「鳴る瀬ろに―の寄すなすいとのきて愛 (かな) しけ背ろに人さへ寄すも」〈万・三五四八〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A8.その評価は「まちまち」

②.区区

まち‐まち【▽区▽区】 の解説

[名・形動]物事や意見などが、それぞれ異なっていること。また、そのさま。さまざま。「区区な(の)服装」「各人が区区に意見を述べる」

 

 

 

 

 

区画の多いことから、「物事や意見などが、それぞれ異なること」

 

A9.「のっぴきならない」事態に陥る

②.退っ引きならない

退(の)っ引(ぴ)きなら◦ない の解説

避けることもしりぞくこともできず、動きがとれない。ぬきさしならない。「―◦ない用事で外出する」「―◦ない事態に陥る」

 

 

 

 

A10.「チンパンジー」を漢字で書くと?

③.黒猩猩

くろ‐しょうじょう〔‐シヤウジヤウ〕【黒×猩×猩】 の解説

チンパンジーの別名。

 

 

 

※参考

①.猩猩(オランウータン)

②.大猩猩(ゴリラ)

「猩猩」は中国の妖怪で、赤毛の大酒飲み。オランウータンはこの妖怪と容姿の特徴が似ていたため、同じ名前がつけられました。

オランウータンと同じ類人猿で、容姿が黒いチンパンジーの和名は「黒猩猩」となりました。

したっけ。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング