都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今日はよく見るけれど読みに迷う漢字を集めてみました。
どれが正しい読みかよく考えてください。
Q1.「乳離れ」
①.ちちばなれ
②.ちばなれ
Q2.「御用達」
①.ごようたつ
②.ごようたち
③.ごようたし
Q3.「職人気質」
①.しょくにんきしつ
②.しょくにんかたぎ
Q4.「他人事」
①.ひとごと
②.たにんごと
Q5.「最高値」
①.さいこうち
②.さいたかね
③.さいこうね
Q6.「会釈」
①.かいしゃく
②.えしゃく
③.あいさつ
Q7.「大舞台」
①.おおぶたい
②.だいぶたい
③.はれぶたい
Q8.「礼賛」
①.れいさん
②.らいさん
Q9.「首を回らす」
①.こうべをめぐらす
②.くびをまわらす
③.しゅをかいらす
Q10.「手繰る」
①.てさぐる
②.たぐる
③.てあやつる
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.「乳離れ」
正解は「②.ちばなれ」です。
赤ちゃんが成長するにつれて、徐々にと母乳以外のものを口にするようになることを示す言葉です。
「普通に読めば“ちちばなれ”では?」と思う人もいるかもしれません。
日頃、「乳」を「ちち」と読んでいるため、そのまま「ちちばなれ」と読んでしまう人も多いようです。
現在では「断乳(だんにゅう)」「卒乳(そつにゅう)」といった言葉を使うこともあります。この機会に、きちんと正しい読み方も覚えておきましょう。
A2.「御用達」
正解は「③.御用達(ごようたし)」です。
テレビ番組や雑誌などで、“芸能人御用達”“海外セレブも御用達の○○”といった言葉を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
思わず「ごようたつ」「ごようたち」と読んでしまいそうです。
「達」という漢字は、一般的に「たつ」「たち」と読むことが多いため、読み間違えてしまうのでしょう。
ちなみに、「用事を済ませる」という意味の言葉で「用足し」または「用達」というものがありますが、この場合の「用達」の読み方も「ご用達」と同じで「ようたし」です。
A3.「職人気質」
正解は「②.職人気質(しょくにんかたぎ)」です。
「職人気質」とは、文字通り職人のようにひとつの物事に対してまっすぐひたむきに取り組む、実直な性格であることを表す言葉です。
「しょくにんきしつ」と、そのまま読み間違えがちです。
「気質」という言葉から「かたぎ」という読み方は、なかなか想像がつきにくいかもしれません。しかし本来、同じ「気質」という漢字でも「気質(かたぎ)」と「気質(きしつ)」はそれぞれ別の言葉で、その意味合いも微妙に異なるものです。
「気質(かたぎ)」は、「特定の身分や職業の人にある特有の性格」を意味しています。一方、「気質(きしつ)」は「言動に表れる、その人の身に備わった性質や気性」を意味する言葉です。意味によって、読み方が違う点に注意しましょう。
A4.「他人事」
正解は「①.他人事(ひとごと)」です。
「たにんごと」と読み間違えがちなこちらの漢字。
「他人」を「たにん」と読むため、「他人事」もそのまま「たにんごと」と読んでしまうのでしょう。
元々「他人事」は、「人事(ひとごと)」という言葉が由来です。しかし、「人事(ひとごと)」は「人事(じんじ)」とも読めてしまうため、混乱を避けようと「他人事」と書くようになったと言われています。
A5.「最高値」
正解は「②.最高値(さいたかね)」です。
取引の現場でよく用いられる言葉で、「最も値段が高いこと」「取引市場において、上場してから一番高い値段がつくこと」を意味します。
思わず「最高値(さいこうち)」と読んでしまいがちなので、注意しましょう。
また、反対に「最も値段が安いこと」を表す言葉は「最安値(さいやすね)」と言います。「最高値」とあわせて覚えておくといいかもしれません。
A6.会釈
正解は「②.会釈(えしゃく)」です。
会釈とは、軽い挨拶やお辞儀のことをいいます。ビジネスマナーでは、3段階あるお辞儀の仕方のうち1番軽いお辞儀で、社内で上司や外部の方とすれ違うとき、入退出時、お客さまの前に出たり下がったりするときに用います。角度は15度が目安とされ、頭だけでなく、背筋を伸ばして腰から上体を折り、前方に視線を落とすのが基本とされています。 なお、会釈の語源は仏教用語の「和会通釈(わえつうしゃく)」といわれています。
A7.大舞台
正解は「①.3大舞台(おおぶたい)」です。
意味は大きくて立派な舞台や俳優さんの堂々とした演技です。
これを「だいぶたい」”と読む方、いらっしゃるかも知れませんが間違いです。但し辞書によっては『自分の能力を存分に発揮出来る大切な晴れの場所。活躍の場。檜舞台』を意味する場合、『「だいぶたい」と読むこともある』と表記されています。
A8.礼賛
正解は「②.礼賛(らいさん)」です。
もとは仏教用語で、「仏を礼拝してたたえること」という意味。
一般用語として使う場合は、「ありがたく思って褒めたたえること」という意味になります。
「先人の遺業を礼賛する」などと使うわけです。
A9.首を回らす
正解は「①.こうべをめぐらす」です。
首を回らすの「首」は「くび」「こうべ」、「回」は「まわ」「めぐ」と読むことができますが、「首を回らす」の場合は「こうべをめぐらす」と読むのが正しく、「くびをまわらす」と読むと間違いです。
普段から首を「こうべ」、回を「めぐ」と読むことはあまりないため、「くびをまわらす」と読み間違えてしまうことが多いので注意が必要です。
ちなみに首を回らすは、「頭を回らす(こうべをめぐらす)」とも書かれるので覚えておきましょう。
意味は「振り返って見る。振り向く。転じて、過去を振り返る。」です。
「首をまわらす」という表現はありません。
漢字で「回らす」と書くと「まわらす」と読まれるおそれがあるので、「めぐらす」はひらがなで書くのが一般的です。
A10. 手繰る
正解は「①.手繰る(たぐる)」です。
「両手で代わる代わる引いて手元へ引き寄せる」(『デジタル大辞泉』より引用)という意味のこの言葉。
綱引きで綱を自分のところに引っ張る、あの動作のことだといえばイメージがつかめるでしょうか。
また、「記憶を手繰る」のように、だんだんと物事を自分のもとにもってくるようなときにも使います。
確かに、何かを思い出そうとするときって、綱引きのようにだんだんと記憶を引き寄せるような感覚です。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。