団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「工匠の祖、聖徳太子の祭り太子講」について考える

2021-01-22 06:56:19 | 記念日・祝日・行事・習慣

毎年1月22日、建築関係者が集まり「太子講」が執り行われます。

「太子講(たいしこう)」とは日本で初めて法隆寺や四天王寺を始めとした寺の建立をした太子を起源とするものです。

 

■聖徳太子建立が確実な大阪と奈良の2寺

聖徳太子創建を謳う寺は数多くありますが、建築や遺構・資料などを調べると、時代が合わなかったり、聖徳太子の関わりが薄かったりする寺院が多いようです。

聖徳太子建立七大寺もその例外ではなく、聖徳太子創建が確実なのは四天王寺と法隆寺の2寺といわれます。

 

四天王寺

大阪市天王寺区にあります。

火災や落雷で当時の建物が失われているものの、「四天王寺式伽藍配置」とよばれる日本で最も古い建築様式の1つとなっています。

平安時代に救世観世音菩薩を本尊と改めましたが、創建当初は四天王を本尊としていました。

これは、物部守屋と蘇我馬子の戦いに際し、聖徳太子が蘇我氏の戦勝を祈って四天王の仏像を彫り、願いが叶って四天王寺を建てたという歴史に由来します。

聖徳太子は古来の神々をも敬い、かつては守り神の神社とのつながりも強くありました。

その名残を鳥居に見ることができます。

四天王寺の鳥居は、日本三鳥居にも選ばれています。

 

法隆寺(別名:斑鳩寺)

聖徳太子が飛鳥から移り住んだと伝わる、奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にあります。

用明天皇の遺志を継ぎ、推古天皇と聖徳太子が創建しました。

寺の建立が叶わないまま崩御した用明天皇は自らの病気平癒を願っていたため、本尊は薬師如来です。

西院伽藍(がらん)と東院伽藍に分けられ、西院伽藍は世界最古の木造建築としても有名です。

飛鳥時代の貴重な仏像や美術工芸品を多く所有し、世界遺産にも登録されています。

 

■聖徳太子と関わりの深い5寺

聖徳太子建立七大寺の残りの5寺は聖徳太子の建立とまではいえないようですが、関わりが深い人物によって、聖徳太子の教えに従って建てられた寺です。

 

中宮寺

法隆寺の東側に建てられた尼寺です。

創建についてはよくわかっていませんが、聖徳太子の生母穴穂部間人皇女が創建したと伝わっています。

聖徳太子の妃が女官に命じて刺繍した、日本最古の刺繍作品、天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)を所蔵しています。

普段、天寿国曼荼羅繍帳の展示はレプリカです。

 

橘(たちばな)寺

奈良県高市郡明日香村にある寺で、聖徳太子生誕の地ともいわれます。

今は衰退して小さくなってしまいましたが、田道間守(たじまもり)が持ち帰った不老不死の果実を植えたという伝説が伝わり、人の二面性を戒める二面石が置かれ…と見どころのある寺です。

 

法起(ほうき・ほっき)寺

法隆寺や中宮寺から少し離れたところにある世界遺産の寺で、創建は聖徳太子の死後しばらくしてからだということがわかっています。

聖徳太子建立七大寺に数えられるのは、この地にあった岡本宮で法華経を講じた聖徳太子の遺志を受けて、子息の山背大兄王が寺に改めたという歴史からです。

 

広隆(こうりゅう)寺

京都市右京区にある寺で、創建は渡来人で聖徳太子に仕えた秦河勝(はたのかわかつ)です。

聖徳太子から譲り受けた仏像を本尊とする、聖徳太子信仰の寺として有名です。

この辺りは秦氏の本拠地とされ、京都の中でも歴史が古いエリアになります。

もちろん、広隆寺も京都最古の寺です。

 

葛木(かつらぎ)寺

聖徳太子創建七大寺の中で、唯一の廃寺です。

存命中に聖徳太子が創建したとされていますが、どこにあり、どんな寺だったのか、詳しいことはわかっていません。

聖徳太子建立の7つの寺

 太子は工人の才能や技能を世に認めた。よって、大工を始めとした職人が生まれる。

いわば工匠の祖、その恩恵に感謝する祭り。大工、左官、木地師、瓦、屋根葺、鍛冶屋を中心とし建築業全体で祭る地域もある。

 

 かつてはムクノキの生える山奥でひっそりと祭られるところが多かったが、最近は至るところでみられるようになった。

山奥の太子信仰は弘法大師が太子同様「タイシ」と発音されるところから、「大師」信仰と重なる。奇跡を伴って山人たちを救った「タイシ」は同一視された。工匠は自らの神と弘法大師を区別し、その技術をもって、仏像のように形にした。

仏教で祭られる太子は香炉や尺をもつ。太子講で祭られる太子は鬟(みずら)の童子姿で墨壺や曲尺(かねじゃく)など大工道具をもっている。こうした太子像は大工の神、「彦狭知命(ひこさしりのみこと)(設計、監督など棟梁(とうりょう)のような役割をもった神)」「手置帆負命(たおきほおいのみこと)(工匠としての神)」を包括している。また道具への畏敬も表している。

 

 太子の祭りは太子の忌日であるとされる2月22日、あるいはその前日。「2月」の捉え方で今や正月21日、22日、旧暦2月22日、あるいは3月22日など1月から4月くらいまで至るところで太子講の祭りをみかけるようになった。

聖徳太子講

 日本全国津々浦々でおこなわれている行事です。「講」というのは、「共通の信仰対象を持ち共に信仰を深めて参りましょう、という人々の集まり」といったところでしょうか。聖徳太子を奉賛するこの講は、すでに室町時代の終わり頃から始まっていたようです。太子の忌日は2月22日といわれていますが、鹿町職人組合では、お正月の22日を「太子講」の日と定め、大工や左官、その他建築業組合に関係する職人がお寺にあい集います。宝前に聖徳太子像をお祀りし、曲尺や墨壺、ヨキなどの大工道具をならべて聖徳太子への報恩感謝の念をささげます。そして、一年間の作業安全と、家内安全、事業の繁栄などを至心に祈るのです。聖徳太子が建築関係の職人さんたちから崇められるのは、四天王寺や法隆寺などの巨大建築に太子が関わり諸職を定めたということから、聖徳太子を守護神として崇拝するようになったと言われています。

 昔は、この講が、1年の初めに開催する組合の話し合いの場、であったらしく、向こう一年間の日給などがこの場で決定されていたと聞き及びます。信仰だけでなく、極めて実務的な場であったんですね。

真言宗智山派 遠海山蓮華寺 潮音院

 

毎年1月22日、宝戒寺では建築関係者が集まり「太子講」が執り行われます。

 「太子」とは、建築関係者の神として崇められている「聖徳太子」のことです。

 太子堂で護摩を焚き、読経のあと、木遣唄が奉納されます。

鎌倉:宝戒寺

 

太子講(読み)たいしこう

聖徳太子を讃仰する宗教講、または大工、左官など建築関係の職人たちが、それぞれ同業者集団として結束をはかるため聖徳太子を守護神として行う職業講をいう。真宗では、親鸞が和国の教主とたたえた聖徳太子の奉賛が盛んで、存覚の太子講式にのっとって行われた。聖徳太子が寺院建築史上大きな存在であったところから、江戸時代には職人ことに大工、左官、鍛冶屋、屋根葺き、桶屋などが工匠の祖として祭るようになり、忌日の2月22日に太子講を行った。

世界大百科事典 第2版の解説

 

聖徳太子がお寺を建立することによって、大工、左官、木地師、瓦、屋根葺、鍛冶屋などが職人として認められていったという経緯があるようです。

「太子講」は旧暦1月21日か22日に行われていましたが、現在は1月22日に行われるようです。

 

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング