都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今日は「東日本大震災」から10年になります。もう10年、まだ10年、やっと10年。
復興はまだ道半ばです。被災地のみなさまに心からお見舞いとお悔やみを申し上げます。
今回は「ハサミ」を描いてきました。
師匠は道路の雪が融けては凍るつるつる道が怖いそうです。
師匠! 私もそうですよ。慎重に歩いても滑って転びそうになります。まだ一回も転んではいません。
師匠は「中城ふみ子会」の監査を受けに出かけたそうです。
師匠は会計係でしたね。
師匠は久しぶりに美容室に髪を切りに行くそうです。冬の間は奥さんに切ってもらっていたそうです。
師匠が描いた「ハサミ」は「髪切り鋏」ではなく「紙切り鋏」だそうです。
はさみとは、二枚の刃ではさんで物を切る道具。 はさみの語源・由来 はさみの漢字「鋏」は、金属を表す「金」と両側からはさむさまを表す「夾」の会意・形成文字。 元々は、鍛冶で熱した金属を挟むのに用いる「金鋏(かなばさみ)」の類を意味した漢字である。 |
「オルファ(OLFA)」の由来 大阪市東成区に本社を置く、刃物製造メーカーで、日本で初めて折る刃式のカッターナイフを製造・開発した。 創業者である岡田良男氏がガラスの破片と進駐軍から貰った板チョコからヒントを得て、刃先を折ることで最後まで切れ味を持続させるカッターナイフを考案し、1956年に同社の前身となる岡田商会を設立したのがその始まり。
当初はなかなか販売が伸びずに苦戦を強いられるも、徐々に評判も上がり、デザイン、品質も改良され一般店頭でも販売される迄になった。 現在では、世界100ヶ国以上に輸出するまでになったほか、オルファの刃のサイズ、折れ線の角度が世界標準になっている。 社名・ブランド名である「オルファ(OLFA)」の由来は、同社製品の最大の特徴であった「折る刃」。 そのままの発音でアルファベットに置き換えると「OLHA」となるが、“H”を発音しない国もあることから「OLFA (オルファ)」と名付けられた。 |
師匠! 今回は「刃物」ですね。
私は「カッターナイフ」を描きます。
これは、私が切り絵を切ったり、色鉛筆画を描いたりするときに使っています。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
雑貨 Tkuru&Nagomu
ハーブティーも取り扱っています
0155-67-5988
Chef's dish Noix
食べログでメニュ―が見られます↓
Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ
(【旧店名】Cafe&Bar Noix)
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
筆ペンで楽しく書けて、想いが伝わる ゆるふで
ふでこ
日東書院本社
|