熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 |
Q1鶏冠菜
①. かえで
②. とさかのり
③. けいとう
2 怕痒樹
①. いちい
②.むくげ
③. さるすべり
Q3狼尾草
①.ちからしば
②.すすき
③.はぼたん
↓
↓
↓
↓
↓
A1鶏冠菜
正解 ②. とさかのり
①. かえで…楓/槭樹
③. けいとう…鶏頭
A2 怕痒樹
正解 ③. さるすべり
①. いちい…一位
②.むくげ…木槿/槿
A3狼尾草
正解 ①.ちからしば
②.すすき…薄/芒
③.はぼたん…葉牡丹
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
1「絵手紙出しました—秋刀魚-」について考える 88PV 2023-09-13
2「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」について考える 81PV 2016-01-31
3「人とすれ違う時に何度も同じ方向に避けようとする現象」について考える 55PV 2016-12-13
こんな読み方があるんですね~
3つとも知りませんでしたが、二つはカンで当てました。
来客まちです~~
トサカ海苔、なるほど!
赤い海藻ですね。
お刺身のツマや海藻サラダに入っていますね。
勉強になりました。
百日紅だけを覚えてました。
あとの2つはなぜか読めました^^
したっけ。
すごいですね^^
したっけ。
毎日熟字訓の表とにらめっこ。
これは読めないというのを選んでるんですけど、みなさんすごいですね^^
したっけ。
チカラシバは読めなかったです。
というよりこれがチカラシバって初めて知りました。
したっけ。
全然読めませんしヒントを見てもわかりません
怕痒樹 サルスベリとは。。。
私も表を見て初めて知った漢字ばかりですよ。
漢字は表から探せばいいんですが、ダミーを考えるのが大変なんです^^
したっけ。