師匠は「鯉のぼり」を描いてきました。
師匠の子どもたちが小さいときに両親は孫のために立派な五月人形を買ってくれたそうです。
しかし、子どもたちは鯉のぼりが欲しいと言ったそうです。
鯉のぼりは買わなかったそうです。
私が子どもの頃は、鯉のぼりをあげましたが、私の子どもには上げていません。
師匠! 鯉のぼりは住宅事情が難しい時代になっていましたからね。
歴舟川 そよぐ400匹 こどもの日 笑顔と歓声 十勝毎日新聞 2024.05.05 【大樹】「歴舟川清流鯉(こい)のぼり」が開かれている大樹町の歴舟川河川敷で 5日、こどもの日に合わせ たミニイベントが行われ た。雄大にそよぐ400匹 のこいのぼりの下、子ども たちの笑顔があふれた。 町と町観光協会が主催するこどもの日の恒例行事。 午前10時の開始とともに大 勢の家族連れでにぎわっ た。木のくいにロープを張って作られた迷路では、多くの子どもたちが出口めが けて駆け回っていた。ふわふわドーム、モルックなど のミニゲームや、スイーツなど飲食物の出店も盛況だった。 いずれも町内の阿部板金 工業とサトウ塗装店による 高所作業車の乗車体験には 行列ができ、多くの家族連れが上から眺めるこいのぼ りの景色を楽しんだ。広尾 町の祖父母宅に帰省した札 幌市の佐藤愛華さん (1) は「高所作業車に乗って、 大きなこいのぼりを間近で見たのが楽しかっ た」と笑顔だった。 (吉原慧) |
師匠!こどもの日と言えば鯉のぼりとともに金太郎ですね。
私は「金太郎」を描きます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
師匠が所属する短歌誌「樹樹」が発行されました。
師匠の短歌と師匠の批評を載せておきます。
したっけ。
嬉しくなります^^
さすが金太郎さん✨️
体の数倍ありそうな鯉をつかんで!
元気いっぱいですね。
五月人形まだ飾ってます^^