これから「おせち料理」を作るという方は、参考にして下さい。
おせち料理の由来
今では、お正月に食べるお祝いの料理を指しておせち料理といいますがその起源は古く、弥生時代といわれています。
当時の人々は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し生活の節目をつけていました。
自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを「節供(せっく)」といいます。
また、供えたものを料理して、大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理(せちくりょうり)」といいます。
この「節供料理」が「おせち料理」の始まりです。
時代の流れの中で、中国から節句の行事が伝わると宮中では元旦や五節句の宮中行事の際に「節会(せちえ)」と言われる宴が催されるようになります。
節会で神様に供えたり、振舞われたりした料理を「御節供(おせちく)」といい、その後、略されて「おせち」と言われるようになりました。
※五節句とは? 1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで、 1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午) 7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を指していいます。 |
江戸時代になり、庶民が宮中行事を生活に取り入れるようになると「おせち料理」は全国的に広がっていきました。
1年の節目で一番大切なお正月に食べる料理をおせち料理と呼ぶようになったのも、この頃です。
おせち料理を漢字で「御節料理」と書くのも納得できます。
おせち料理の意味
洋食や中華料理のおせちも目に付く今日この頃ですが、おせち料理は、もともと日本にある行事食でもあります。
重箱に詰められている料理や素材が、それぞれに意味を持っています。
それでは、一般的な三段重の場合を例にして1つずつみていきましょう。
一の重 「おとそ」を祝うための祝肴(数の子、田作り、黒豆、たたきごぼう)や口取り(かもぼこ、伊達巻、栗きんとんなど)を詰めます。 |
||
祝肴 |
数の子 |
数の子はニシンの卵です。 ニシン(二親)は卵が多い(たくさんの子がでる)ので子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられます。 |
田作り |
その昔、田植えの肥料に乾燥したいわしが使われていました。 田作りという名前は、田を作るというところに由来しています。 また、いわしの肥料を使った田んぼが豊作だったところから、別名ごまめ(五万米)とも呼ばれています。 豊作を祈願する食べ物です。 |
|
黒豆 |
黒色は道教で魔除けの色とされています。 この一年まめ(まじめ)に働きまめ(健康)に暮らせるようにと邪気を払い、無病息災を願った食べ物です。 「黒く(真っ黒に日に焼けるほど健康に)まめに暮らす」という |
|
たたきごぼう |
ごぼうは、地中深く根を張るので家(家族・家業など)がその土地にしっかりと根を張って安泰にという願いが込められています。 また、その色や形が黒い瑞鶏(豊作の象徴)に似ていることから豊作を願って食べられました。たたきごぼうは、別名開きごぼうともいわれ、運が開くという意味も持っています。 |
|
口取り
|
紅白かまぼこ |
かまぼこの形(半円状)が初日の出の形に似ていることから用いられます。 赤色は魔除けを、白色は清浄・神聖を表します。 また、紅白で縁起が良いとされています。 |
伊達巻 |
伊達巻の「伊達」は、華やかさや派手さを表す言葉で華やかな卵焼きという意味で伊達巻という名前がついたとか伊達政宗が魚のすり身に卵を混ぜて焼いたものを好んで食べたなど、諸説あります。 伊達巻の形が巻物に似ていることから文化の発展または、学問や習い事の成就を願う食べ物です。 |
|
栗きんとん |
きんとんは漢字で金団と書きます。 その字の通り金の団子つまり金銀財宝を意味し、金運を呼ぶ縁起物です。 |
二の重 口代わりの酢の物と焼き物を詰めます。 一の重に詰め切れなかったものや煮物を詰めても大丈夫です。 |
||
酢の物 |
紅白なます |
紅白の色は水引を表しており、平安と平和を願う縁起物です。 |
ちょろぎ |
ちょろぎは「長老木」「長老喜」「千代老木」「長呂貴」といったおめでたい漢字が当てられ、長寿を願う縁起物として食べられます。 |
|
酢蓮 |
レンコンは、仏教で仏様のいる極楽の池にあるといわれておりけがれの無い植物とされています。 たくさんの穴があることから将来の見通しがいい(先見性がある)という縁起を担いだ食べ物です。 |
|
菊花かぶ |
旬のかぶをおめでたい菊の花に飾り切りし紅白の酢の物にしたのが、菊花かぶです。 長寿を願う縁起物として食べられます。 また、武家社会では、かぶは頭に通じることから、頭(かしら)を目指すようにと、縁起のいい食べ物として広まったともいわれています。 |
|
焼き物 |
海老 |
海老の姿にたとえて腰が曲がるまで長生きしますように。と長寿を祈る食べ物です。 赤は魔除けの色と言われていますがそれとは別に、海老の朱色が晴れやかであることからおせち料理に用いられるという説もあります。 |
ぶり |
ぶりが成長と共に名前が変わる出世魚であることにあやかって出世を願って食べられます。 |
|
鯛 |
祝いの席にはつきものの鯛ですが「めでたい」の語呂合わせから用いられています。 |
|
うなぎ |
おせち料理にうなぎが入るようになったのは、ごく最近のことです。 うなぎのぼりにあやかって、出世を祈願するものです。 |
三の重 筑前煮や煮しめなど、季節の野菜をたっぷり使った煮物を詰めます。 |
||
煮物 |
昆布巻き |
こんぶは養老昆布=よろこぶで不老長寿とお祝いの縁起物です。 「子生(こぶ)」の字をあてて、子孫繁栄を願うものでもあります。 また、巻物に通じることから伊達巻同様、文化の反映や学問成就の意味も持っています。 |
煮しめ |
根菜を中心とした野菜などを一緒に煮た煮しめには家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味があります。 もちろん!煮しめに入る具材も、それぞれ意味を持っています。
親芋にたくさんの小芋が付くことから、子宝に恵まれますようにという願いが込められています。
最初に大きな芽が出ることから「めでたい」にかけて、出世(芽が出る)を願った食べ物です。 黄色に色づけ(クチナシで着色)することで財を表し、お金や豊かさを祈願します。 また、昔の仮名遣いで「か」を「くわ」と書いたことから、くわい → かい → 快 で 一年を快よく過ごすことができるように。という説もあります。
椎茸の笠を陣笠に見立てたものです。神様へのお供えとして珍重されていた椎茸は、元気、壮健への願いが込められています。
煮含めた高野豆腐に焼き目をつけて楯に見立て、家が守られるように。という祈りを込めたものです。
こんにゃくを手綱に見立てたもので手綱を締めて心を引き締め、己を厳しく戒め戦いに備える心を養うということを意味しています。 武家社会の名残がここにあります。 また、「結び目」が「円満」「良縁」に通じることから、縁を結ぶという縁起を担いで用いられます。
梅は、花が咲くと必ず実を結ぶことから、縁起ものとされています。 また、にんじんの赤色は寿をあらわすとも言われています。 ちなみに・・・円くかたどったにんじんは、日の出にんじんと呼ばれます。 まんまるは良縁を意味するそうです。
たけのこは成長が早いので、子供がすくすく育つように願った。 その成長する様子を家の繁栄にたとえたなど、様々な説があります。 ※昆布、レンコン、ごぼうは 他の料理とかぶるので割愛させていただきます。 |
一言でおせち料理といっても、お住まいの地域によって違いがあります。
あれがない! これは知らない!と思う料理もあるかもしれませんが、それは地方によっても異なりますので、それはそれで良いのです。
それにしても、重箱の中にはたくさんの願いが込められているものです。
選り好みをしないで、重箱の中のものを全種類制覇したくなりました.
おせち料理こぼれ話☆ 御節供(おせちく)料理がおせち料理と呼ばれるようになったのは・・・? 第二次世界大戦後のこと。 それまで、家庭で作るのが当たり前だったおせち料理をデパートなどで市販されるようになった時に「く」を省略して「おせち料理」として販売したから。という話が残っているそうです。 |
「おせち料理」には、郷土色が色濃く反映されています。ですから、ここに書いたものが正しい「おせち料理」だという意味ではありません。その土地で受け継がれてきた物こそ、本当の「お節料理」だと私は思います。
※「和風三段重?」 おせち料理って和食です。和風じゃないのは「おせち料理」とは呼びません。
しかし、最近の販売されている「おせち料理」の中には、単なるパーティー料理のようなものもあり、いささか抵抗感があるのは年齢のせいでしょうか。
意味のある「おせち料理」を子どもたちに伝えて、お正月の意味を考えるのも、いいと思うのですが・・・。
※あ、この料理の先生「北海道の母」といわれる人です。他都府県の人は知らない人だった。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ12月のイベントのご案内☆ ☆ミニミニマルシェ☆ ☆カウントダウンパーティー☆(予定)
店内はすっかりクリスマスモードです。
|
したっけ。
鰯雲が耀く午後 | |
都月満夫 | |
メーカー情報なし |
HAKOYA 15.0角三段重 赤 百華 44627 | |
クリエーター情報なし | |
たつみや |
歯が悪いと、普段の食事も悩みますね^^
したっけ。
お節料理もなかなか食べれません。
今度はどうしようかと悩んでしまいます。
北海道は毛ガニだ。
一人一杯だ。
当たり前すぎて、書くの忘れた^^
したっけ。
昔はみんなそうしていましたね。
今日は久しぶりに最高気温が-1.6℃でした。
寒くなってきました^^
したっけ。
基本的には収穫への感謝なのですが、たくさんの願いも込められています。
作る人の思いも込めてくださいね^^
したっけ。
全部は作らないけど、頑張ろう。
北海道では「旨煮(うまに)」といいます^^
したっけ。
いつもありがとうございます♪
昔は我が家は暮れに養鶏場に行き
鶏の首を絞めてもらい30分掛けて
歩いて行き買って帰りお正月の料理
の一番の楽しみでした。
親元を離れてからも正月は家に帰り
鶏料理が楽しみでした。
今朝は冬将軍で朝は1℃で冷え込んで
寒く天気が良くても風が北風で寒いです。
びっしりこめられているのですね。
今年も、おせち料理(のお手伝い)がんばろう!^^
昨日は兄ファミリーと一日遅い?クリスマス鍋でした。
で、あっという間にお正月^^
私も全種類制覇したくなりました^^
まだお買い物も全然してません^^
今はお菓子だけで作ったおせち料理や
いろんな種類の肉だけで作ったのもあるんですね。
うちでは筑前煮がいつも人気です。
福岡ではがめ煮って言うんですよ^^